![]() |
![]() |
![]() by Tsuyoshi |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8/2 暑中見舞い申し上げちゃいます。 昨夜は同級生でチャリンコ仲間のヨコハバ君が来て、松見坂にある「東北菜館」という中華料理屋に一緒に飯を食いに行きました。 大変美味しいので、ご近所っツウか、行かれる環境の方は行ってみてください。 オススメメニューは「白油鳥」という蒸し鶏の冷菜です。コレだけは外さないように。 で、Ritcheyがまだイジリ中であるにもかかわらず、新ネタ投入です。 つってもRitcheyに関して、この先出来ること言えば、フロントフォークを入れ替えて「ナンチャッテアヘッド」だったものを、本物のアヘッドにすることぐらいなんだけどね。 で、これが新ネタ↓。 かつては国産で、今はアメリカの会社に買い取られてしまった「FUJI」という自転車屋さんのSportifです。 10年ほど前にもらって、ボロかった泥除けとかを外して田舎の家に置きっぱなしにしてました。 たぶん70年代後半の物だと思います。
7/11 梅雨もたけなわ、みなさんいかがお過ごしですか? そろそろラーメン屋には「冷やし中華」なんつう張り紙が出始めまして、いや、まったく楽しい次第です。 チャリイジリの方がどうなったかと言いますと。 あれやこれやと考えた末、ナンチャッテアヘッド化を遂行しました。 ロード用の前下がり80°のステムに比べると、ずいぶんとポジションが楽になったよ。 これなら、数時間は普通にペダリング出来ると思う。 とは言え、コラム部分を隠す目隠しのスペーサーが黒いのしか見つからず、今のトコは暫定的という扱いなんだけどね。 ちゃんとポジションが決まったところで、銀色の部品に替えようと思うんだけど、どうせなら、ヘッドパーツごと銀色にしてしまおうかと、そんなことも思案中です。 しかしそうなると、フロントフォークごと買って、ナンチャッテではなく、まっとうなアヘッドにしてしまいたい欲望も湧き上がる今日この頃。
6/25 やっと、ちょっとだけ梅雨っぽい。と、思うんだけどどうです? で、前回ブルホーンバーにしてみたワケなんだけど、ハンドルがあと2cm高いと嬉しい。 その嬉しいを実現するために、アヘッド化を模索したわけです。 で、私のリッチーを含めて、一昔前のMTBには↓、このようなステムが着いていたわけです。 なんとなく見たことある感じでしょ?これをクイルタイプのステムといいます。 コレに対し、今時はアヘッドタイプ↓、と言う形が主流であり、今となってはコノの方が、サイズ・種類が豊富で好みのポジションに整えやすい。 で、クイルタイプ(あるいはスレッドタイプ)だったステムをアヘッドタイプ(スレッドレス)に変換すするのが、スレッドコンバーターという部品であり、またの名を「ナンちゃってアヘッド」と呼ばれています。
6/16 梅雨入り宣言したとたんに快晴ですが、気象庁的にはソコんとこどうなん? 正直に言うと、止めときゃよかったとか?そう思ってるのかな? 面目丸潰れですね。 Ritchey P-23の酷過ぎるポジションを改善すべく、ちょこっと変更。ハンドルをブルホーンバーにしました。 NITTO RB-018というハンドルバーです。 いや、ぜんぜん出来上がりじゃないよ。まだ、納得イカナイ。 でもかなりいい感じにはなってきた。あと2cmだけハンドルバーが高けりゃ文句無いんだが。 バーテープはやっぱり白にしました。
6/11 梅雨入り間近。そろそろ鰻が食いたいツヨシっす。みなさんお元気? 釣り友達で同級生のサル君とお出かけしてきました。 以前日記にした事のある小湊鉄道と夷隅鉄道を見ながら千葉県を横断。 ![]() 車に自転車乗せてって、サイクリング&キャンプの予定だったんだけど、どうにも天候が不順で。 仕方ないので夷隅鉄道の最終駅大原でエビを食べて来ました。 大原は日本一の伊勢エビの水揚げ量だそうで。いや、実際マジウマ。 大原の港は夷隅東部漁協の港なんだけど、その漁港の一角に「いさばや」という海産物屋っつうか飯屋があって、これが漁協の直営なワケですよ。 写真のエビはこれで400g、4000円のエビなんだけどね。これが高いのか安いのかは、食べる人の価値観次第。 なんせ生きたままだし、取ってそのまま水槽に入れてあるワケで、オガクズに入れて運ばれてくるエビとはモノが違う。 ええ、もちろん刺身でも一匹食べたし、頭は味噌汁にしてもらいましたよ。 しめて二人で8000円の出費ですが、んなモン美味さには替えられないですよ。いや、マジで。 と、ここで大変残念なお知らせです。 6月から産卵を控え、伊勢エビは禁漁なんで、しばらくはイキいいのエビは頂けません。 興味のある方は見てみて↓ http://www2.bii.ne.jp/ohara-iseebi/isabaya.html 6/4 チハ。 たこ焼きしたら、脱臼が治りきってない親指に、焼けた油をかけてしまい、バカみたいに指が痛いツヨシっす。 みなさんはアホなことしてないでしょうな? まだ自転車に変化は無いですが、参考までにRitchey P-23が、かつてMTBであった頃の写真など上げてみます。 よく見ると、いじる前の方がカッコイイんじゃないかという疑いは拭い去れないが、まあ、良しとしよう。
6/1 そろそろ梅雨ですか?そうですか。 学生時分に乗っていたMTBを復活させるべく、再び検討中。 ものはRitchey P-23!目指すは時速25Kmで5時間こげる自転車。 とりあえずドロップハンドルにしてみたんだが、あまりにもキツイポジション。 ハンドル下部を握ると、あまりにもやる気マンマンで、ちょっとどうかな?って感じ。 さてどうする。
5/8 みなさん!!GWも過ぎ初夏のような日が続きますね。チマキとか食いました? 表面的な怪我はだいぶ癒えたんですが、派手な突き指とアバラだけは未だ痛いマンマです。 過去の経験から鑑みるに、アバラはヒビですね。たぶん。 コノ程度で医者に行くのもナンだし。まあ、イイってことにしますか。 友達と多摩川のサイクリングコース通称タマサイを走ってきましたよ。 今までも下流方向へは行ったことがあったんだけど、上流に遡ったのは初めてかな? 「かな?」っツウのは、ガキの頃にやったかもしれないけど記憶にございませんということです。 ホームタウンから終点の羽村の阿蘇神社まで往復75kmの旅。 http://members.jcom.home.ne.jp/tamariva/map.html#map 人多すぎ。だし、道幅狭すぎ。 せっかくこういう道路を造るんなら、いざと言うときに緊急車両が通れるぐらいのものを造ったらいいのにね。 いやいや。それでも楽しかったよ。ソコソコだけど。 4/22 ![]() どうも、みなさんお元気? アースデイですね。代々木とか行きます? ぜんぜん関係ないんだけど、チャリで転んだよ。 数箇所の裂傷と顔にビフテキ。 痛さのあまり、遠い目をしてるよ。 肋骨のどっかも痛めてるので、クシャミ一発で地獄行きだよ。 右手親指を激しく突き指してるので、箸も持てないよ。 食いしん坊なオレは飢え死にするね、きっと。 いい年ブッコイてみっともないったら、ありゃしないよ。 手とかは、余りにもグロいから見せられないよ。 自転車乗るときは手袋・メットはあったほうがいいね。 それと、一番キケンな敵は歩行者だからね。 車は周囲に注意してるけど、歩行者は安全歩行義務なんてないから。 平気で目の前横切るよ。 みんなも気をつけるといいよ。 4/1 いやァ春ですな。風邪が爽やかwww もとい、風が爽やか。 皆さん花見で飲みすぎてゲロしまくってますか? ![]() そんなこんなで、DAHONいぢりもひと段落したので、べつに聞きたくないよって方が多いと思いますが、そんなことは完全に無視して御報告させていただきます。 そもそも何が変わったのかサパーリ分からんという方がほとんどだと思いますけど、そういったことも一切無視ですから、悪しからず御了承下さい。 今回変わったのは、前後のホイールとハブと呼ばれるタイヤの回転軸です。 前輪は、今はなくなってしまったスズエという会社のカーボンハブで、後輪はシマノのDURA-ACEです。 これで、残っているオリジナルの部品はフレームとブレーキだけということになりました。 当初から予定していた、黒い部品を極力なくすと言う目的は概ね達成されたことになります。 やっぱり、違いが分からんという挑戦者は以前の写真を穴が開くほど見つめてくださいね。 ああ、溢れる達成感。 3/20 おいっす!ちょっと花粉でグジュついていたツヨシっす。みなさん元気? ちょっとそこまでお買い物、なんていう時は自転車に手ブラで乗りたいワケです。 もちろん、そういった場合はリュックも何もなしで。 で、そんな時のためにフロントバッグなんちゅうモンを買ってみましたよ。 と、言っても実際にはサドルに付ける気なんだけど。 外すと付属のストラップで、ショルダーにもなる。 ちっとカワイイ。
3/5 ![]() だんだんと言うか、むしろ急に暖かくなりそうですね。 今朝、鶯の鳴き声を聞きましたよ。まだ下手な鳴き方だったけど。 そろそろ自転車に乗るにもいい季節だ。 ツっても、オレの場合、冬中乗ってたわけなんだけどね。 と言ったわけで、新たなアイテム登場ですよ。 もう見たマンマ。メッセンジャーバッグ。2−TACSです。 キャー!イカシテル!! ところが一端届いたんだけど、一部修正ということで、メーカーに戻ってしまった。ああ、悲しい。 でも戻っちゃう前の、わずかな時間に背負ってみましたよ。 どうよ?この感じ。 大きさといい、雰囲気といい、抜群じゃない? これはエンブレム柄ですね。古い自転車メーカーのヘッドマークを並べて図柄にしてあります。 良くぞやってくれました。サンキュー!! 私のツボにスーパー・メガヒットです。 来週戻ってくるってさ。待ち遠しいよ。 2/15 夜桜というのは聞くけど、夜梅というのは聞かないですよね。やっぱりこの時期夜は寒いからなのかと。 姿は見えないが香りだけがその在り処を示すって、とっても風流だと思うんだけど? そんなくだらないことを、グルグル考えるツヨシっす。 先日のパンクはその日のうちに直しました。 一応パンク修理セットの写真もUPしといたんだけど、これ普通の自転車屋さんで100円で買ったものです。 今時100円てすごいですよね。日本製なのに。 っていうか、今自転車屋さんでパンク修理頼むと幾ら掛かるの? そんなに難しいことじゃないし、ぜひ自分で直すことをオススメするね。 ただし、ツーリングに出たときなんかは、パンク箇所を探すのが大変だったりするので、その場合は予備のチューブを持って出かける方が数段楽なんだけどね。 知ってます?自転車のタイヤチューブって600円とかで買えるものだって。 そんなこんなで、こないだつけたブルホーンバーにバーテープを巻きました。 ホントはブレーキレバーも黒じゃなくて銀色がいいんだけど、なかなか適当なものが見つからなくて、仕方なくってことでもないけどTyrellという国産メーカーのブルホーンバー用のを付けてます。 何となく全体に白でまとめてみましたよ。 だいぶイケてる…に違いない。
2/7 春っぽい風がたまに吹くと、なんだかワクワクする今日この頃。 皆さんいかがお過ごしでしょか。 私は相変わらず、ガツガツ食ってはビュービュー風を切って燃やしてます。 本日初パンクを食らいました。 代々木公園の坂を上る途中、踏み込んだペダルがミョウに柔らかいと思い、直ちに異変に気付いた次第です。 一度は空気を入れ直してみようかと試みたんですが、空気は入っても貯まる気配もなく。 見ればタイヤに、キラリと光るガラスの小片が刺さっている。 こんな小さいモノでも、刺さるときは刺さるんだね。ちょっと感動しました。 ツカ、ムカついたが、怒りをぶつけるには小さすぎて手応えがない。
1/29 ちは。サイクリングヤッホー!! 現在の進行状況をお知らせです。 さーて、問題です。何処が変わったでしょう?
ま、そんなことです。 1/18 ちわっ!そんなこんなで放置癖の付いてるツヨシっす。みなさんお元気? ページを放置している間はスキーに行ったり、はたまた自転車いじったりしていたわけですが、自転車の方はかなりイイ感じになりつつあります。次あたり、もう一回写真でもUPさせてもらいます。 で、今日は正月に言ってきたスキー場の写真です。 もう説明はいらんですね。画像を見ていただけば楽しいことがヒシヒシ伝わるでしょうから。
1/2 明けたね。おめでとう御座います。 新春ですか。テレビとかクソつまんないですよね…失敬、下品ですね。 ものすごく低級で見るに耐えないですよね。 そんなときこそ自転車でも何でも漕げばいいんです。 年末になって御希望のステムという部品が届きましたので、早速組んでみました。 ステムというのはハンドルの直下にあって、ハンドルの向きを決めている部品です。 DAHONの場合フレームのトップチューブが低いので、この部品がとても長くて目立つわけですが、この部分の黒がイヤだったわけです。 届いた箱を開けてビツクリ。私の自転車的常識をくつがえす形をしていました。T字です。 一瞬目を疑いましたが、どうやら前回たまたま発見して付けた邪道部品のポジションチェンジャーみたいな部品を使うことが前提になっているようで、ホント買っておいて良かった。 っていうか、普通の自転車好きの人がこれ見たら、どうやって使うのか困るだろうね。 で、組み付けたのが右の写真です。当初の絵面と比べると、だいぶスッキリしたでしょ? こうなると、次に何をしたくなるかお分かりですか? 軽量化を先にやるとすると、タイヤと中のチューブ。それだけで600gは軽くなる。 見た目を解決しようとすると、黒が目立つクランクとギア歯。 さて、どっちに行こうかな。
12/25 メリークリスマス!! つっても、あんまり暖かいとそんな感じがイマイチなわけだけど。いかがお過ごしです? 自転車とかイジってると、ヘンな脳内麻薬が出るみたいです。楽しくてしょうがない。 男の子ってバカですね。って、自分のことでも男子全体責任ですが、何か? そんなことで、使えないシートピラーとケツが痛いサドルを変えました。 シートピラーはDAHON純正、サドルはセラ・イタリア SLRです。 普通の人に言わせると硬くて痛いらしいんだけど、僕はこれくらいのほうがいい。 ハンドルバーが近かったので、邪道部品で前に出して、ついでにバーも短いNITTOのに変更。 この邪道部品はポジションチェンジャーというものなんだけど、ハンドルを5cm前に出せて、そのうえ角度を上げたり下げたりできるという、見ようによっちゃあスグレモノなんだよね。けど、如何せん重たい。 グリップはテリーエルゴンのレースグリップ MR2、部品としては比較的高価だし軽くもないんだけど、手のひらで大きく包むように握れる感じがイイ。 って、全然軽くなってないしwww、むしろ重くなったかも。 とは言え、全体の印象が、だいぶシュッとしたと思わない? 次はハンドル元のステムという部分を銀色のに変えたい。
12/17 そんなこんなで、12月も半ば。みなさん、いかがお過ごしですか。 ![]() いや、思っていたより、数段よく走ります。 正直、驚いております。 そして、またとっても楽しい物欲思考にハマっております。 昨日など休みをいいことに、自転車やに行って参りました次第です。 というのも、友達にMTBのタイヤ交換を頼まれまして。 それに付き合って自転車やにタイヤとチューブを見に行ったものの、自分の買い物までしてしまったと言うわけで。 元来、機械モノをイジくるのが、すこぶる好きなタチなもんですから、 眠っていたチャリンコ野郎魂に火が点くのに、たいした時間は掛からないわけです。 でもって、今んトコ改善したいポイントは以上の部分です。 おいおい、やっていこうと思います。 文句あっか(#゚Д゚)!! 12/11 ちは。ナニやら表参道方面で火事の模様。焦げ臭いです。 で、前から欲しかった折りたたみチャリを買いました。 ![]() DAHONというメーカーのSpeed P8です。 購入の条件は折りたたみである、クロモリフレーム、駅に留めといて目立たない。などでしたが、そこそこ納得のいく買い物が出来ました。 流行だかナンだか知らないけど、シートポスト、ステム、クランクなどが黒いというのがイマイチだと思う。 やっぱり自転車はキラキラしてなきゃと思う今日この頃。 ペダルは自分の美的感覚が許さなかったので、その場で交換しました。 パーツ類に手を加え始めると大変なことになるのは、自分の性格上、百も承知なので、極力避けていこうと思います。 これで旅に出る、など野望は尽きません。 11/19 どーも。それなりに寒くなってきました。皆様いかがお過ごしでしょーか。 昨日、肉屋に良さそうな鴨があったので鴨鍋しましたよ。 正確に言えば「鴨しゃぶ」かな。 ・鍋で鴨の脂身を水から茹でて沸騰させ、あくを取る。 ・鍋に煮切った酒とダシ汁を入れ、ちゅっとアッサリ目の蕎麦つゆぐらいに味を調える。(市販の蕎麦汁の素でもいいよ) ・3ミリ程度の厚さ、イチョウに切った大根とニンジンを別茹でして鍋に入れる。(一緒に茹でてもいいけど、多少大根臭くなるよ。) ・ネギを炙り、コゲ目を付けて鍋に突っこむ。 ←重要 ・薄く切った鴨をしゃぶしゃぶの要領で鍋の出し汁をくぐらせ、七味をかけて頂く。 ※とり皿にはチョット濃い目の蕎麦つゆを入れておき、柚子の皮を削いで入れておく。 ※柚子と七味がない場合は鴨鍋をしない。←重要 ※風味は脂身から出ているので、鴨肉は煮過ぎないように。 ※最後にそば・うどん・餅を食べる余力を残しておくこと。 いじょ。 やってみるといいと思うよ。 11/10 朝晩冷え込みがいい感じになってきましたね。 みなさん、お元気ですか。 虫もいなくなり野宿にはイイ季節になりました。 先日友達とキャンプに行って来ましたが、写真など何もないので話だけ。 いつものようにドラム缶の風呂に入り、ダッチオーブンで料理し、焚き火を楽しんできました。 例年より紅葉が遅れてる以外は違いといって見当たらないんですが、ひとつだけ違っていたとしたら、以前から一緒にキャンプに行っていたクソガキが中学生になっていたこと。 それなりに社会の風にあたり、大人に対して敬語を使っていたりするから面白い。 話していて、ふと気付いたんだけど、中学生の彼らから発せられる言葉はなぜか疑問形が多いわけだが、ヤッパリ知りたい年頃なんだね。 さて、振り返って自分が中学生の頃はどんなだったろうと思うと、実に感慨深い。 きっと、この少年達も、あんなコトやこんなコト、その上そんなコトまでグルグル考えてるんだろう。 みなさんも目を閉じて、胸に手をあてて思い出してみましょう。 あんなコトやこんなコト、その上そんなコトまで・・・ 10/30 ひと月放置ですね。いやー、たいしたもんだ。 物欲の秋ですが、皆さん欲っしてますか? 今回欲しいのはキャンプで寝るとき下に敷くマット。 アルティアックと言う会社が作ってるマイクロライトマットというヤツ。 いや、こういうのが出てくるの待ってたんだと、実際。 従来の四角いマットとは違い、いわゆるマミー型をしてるわけなんだが、コノ形が味噌。 つまり寝袋と寝袋カバーの間に入れて使えるわけだな。 すると、寝返りを打っても、マットからずれることがないので、朝起きたら体がバキバキだったとか? あるいは夜中に背中が痛くて目が覚めるなんて事がない。 すばらしいじゃないか!! 興味のある方は好きに勝手にググってください。 10/3 そんなこんなで、今週末は仲秋の名月。月眺めてますか?って雨続きか。 とは言え雨は嫌いじゃないですけどね。 Coghlans'sって知ってる?「コフラン」と読むんだけど、カナダのアウトドアメーカーで、いろんな小物や便利グッズを作ってるメーカーなんだ。 ![]() いろんなキャンプ用品屋で売ってるから、見たことある人も、実際お世話になってる人もいるはず。 そんなコフランの便利グッズを一個。 「KNOT-A-BAG」というんだけどね。これが実に便利。 5φ10cmぐらいのプラスティックに、トイレットペーパー状態でビニールの筒が数メートル?−実際に計ったことがないから分からないけど−入ってる。 プラケースにはカッターみたいな刃が付いていて、任意のところで切り、片側を結ぶとビニール袋が出来上がる。 海に行ったあとの濡れたものとか、旅行やキャンプの汚れ物とか、あるいはゴミとか。好きなサイズで使えてとっても便利。 スーパーの買い物袋を取っておけばイイんじゃん?と言ってしまえば、全くその通りで返す言葉も見つからないんだけど、任意のところで切って使うというのが、なんともユーティリティー魂をクスグルわけですよ。 リュックやキャンプ用品の中に、これをサックリと忍び込ませておくと言うのが、なんとも準備周到な感じで、御満悦度が高い。 えー。 ただ、それだけの事なんだですけど、何か? 9/21 彼岸の入りです。みなさんいかがお過ごしでしょう。 彼岸花が咲き、キンモクセイなんかが香りはじめ、秋めいてまいりました。 ええ、私は絶不調です。 急激に喉が痛くなり、数日間発熱し、熱は2,3日で下がったものの、喉の痛みが取れない。 バファリン飲んでゴマかそうと思ったんだけど、どうにもこうにも良くならない。 さすがに困って、お医者さんになった同級生のところに行ってきました。 はっきりとした原因は分からないものの、急性扁桃腺炎ってことで。 医者の立場からすると、なんで熱が下がったのか、そっちの方がナゾであるぐらいヒドイと。 自分としては、めったに病院には行かないもので、せっかくだから強烈な注射をブチカマして欲しいとも思ったんだけど、抗生物質を処方していただいて終わりでした。 せめて、一錠食っただけでフラフラになるような、痛み止めが欲しかった。なんだかな。 8/31 オイッス。Google mapってベンリだね。とても楽しいし。 Google mapで「三大ピラミッド」と打って検索すると… こんなところがヒットしてくる。 徳島県三好郡池田町字サラダ1772-3大通 どうやら「3大」と言う文字が引っかかったようだ。 にしても、「字サラダ1772」って… 「エドワード空軍基地」はボーイングの日本支社の場所。 「ギアナ高地」は、愛媛県今治市高地町。 面白いので「サラダ」で検索かけたら、全国各地の「サラダ館」がヒットしまくり。 今度は「サラダ17」で検索したら、何番目かに代々木の「アンコールワット」がヒット (#゚Д゚)?? どういう構造になってるのか。 ミョウに面白い。 8/22 んん。ずいぶん放置したな。もうイッパイイッパイだな。 放置している間に何をしていたかと言うと、海で野宿、相模川川下りなど。そんなこんな。 普通に考えればカヤックを使って川下りするところなんだろうけど、そこは何、私のことですから普通のことはしません。 今回、漂流ごっこに使ったのは「コールマン インフレータブル・パーティーデック」通称「イカダ君」。 ![]() 本名と通称のどっちが重要なのかは見たマンマ。 2mX2mの真四角な「イカダ君」は空気で膨らませて使う、いわゆるゴムボートなんだけど、カヤック用のダブルパドルは使えないのでシングルで漕ぎます。 ただし、1人で漕ぐとその場でクルクル回るだけ。一生どっちにも進みません。 スタート地点は相模線の駅で言う「下溝」と言うところ。理由は一番川に出やすそうだったから。 大変便利な電動ポンプでユルユル膨らませて出発です。 いや、しかし、相模川ってのは流れない川だな。8時間もかかって、10キロ進んでないよ。 海まで出るはずだったのにwww 途中、川下から来る風に悩まされ、なおさら下れなくなり。はたまた、厚木付近の大掛かりな堰堤では、立ち入り禁止区画につき至急退去せよとマイクを使って呼びかけられる始末。仕方ないから上陸してみたら、確かにフェンスに立ち入り禁止と書いてあった。 でも、こう言っちゃあなんだけど、川を下ってきた僕らには何のインフォメーションも無かったですけど? なんなら、標識でも立てますか? そういったわけで、下りに下ってようやく厚木を過ぎ、東海道新幹線をくぐった寒川の辺りまできたところで日没サスペンデッド。 今回の教訓は「漂流するなら長パン・ロンT」。日焼けヒドイですから。
8/8 ちは。バテ知らずのツヨシっス。 つい昨日気が付きました。東郷神社の鳥居の周辺。 以前の日記でスベルから気をつけるように行った場所。改善されて様子。 コレが当たり前だよね。 ただし、人が踏みそうにないと思われた箇所は放置されてますから、変なトコとか隅っコが好きな人は依然注意が必要です。 また、コレを読んで滑ってみたいと思った人は気を付けて滑ってください。
7/28 まァだ梅雨明けないのか。 と打った「つゆ」が「汁」に変換されるところがオレのPCらしいと、感慨ひとしおのツヨシっす。 みなさん元気に食ってますか? ![]() 最近ヘッドギョンの話をしていなかったのを思い出し、あらためて近況報告。 以前買って、改造まで加えて使っていたDr.DACですが、 その後釜に新参者が登場しました。それが右の写真の銀色くん、izo R-specです。Dr.DACの改造の話が知りたい人はそっちを見てください。 で、izo R-specなんだけど、正式にはR.spec iHA-1と言う名前のDAC/ヘッドフォンアンプです。 これで何が出来るかと言うと、デジタルで取り出したPCやMacの音楽データをアナログのRCA左右に変換できるデジタル/アナログコンバーターに、ヘッドフォンを鳴らすことに特化したアンプ部分がくっついてるワケだ。 つまり、PCの音源を高音質でご家庭のステレオに入力できるうえに、ヘッドフォンで聴いてもそうとうイケてるということです。もちろん普通の家庭用CDプレーヤーをステレオジャックで接続してヘッドフォンアンプとして使うことも出来る。 といってもPCのヘッドフォンジャックにヘッドフォンを直接挿しても、まるっきりノイズが気にならない、全然OKと言う人には無用の長物かもしれないんだけど。 所詮PCで聴いたらこの程度だよ、と思ってあきらめてる人には目からウロコだと思うよ。 いや、まじスゴイから。 7/26 今日は夏っぽいなァ。皆さんウナギ食いました? いや、なに。たいしたことじゃないんだけど。 ずっと切れてた水槽の動画リンクを復活させました。 かなりデカイ動画ですから、気をつけてください。 Winの人は右クリックから対象をダウンロード保存して見たほうがいいですね。 Macの人はどうやるの?コマンド+クリック? なんか、適当にどうぞ。 7/18 食欲が止まらないんですけど、なにか? 好きな食べ物とかを聞かれると「そば、鰻、天ぷら」と答えてる私です。 なぜ「寿司」が入ってないのかと言うと。ンナもんは好きであたりまえだからです。 今年の土用丑の日は7月23日と8月4日の2回廻ってくるわけで、食いしん坊にはたまらん。 が、敢えてその日に食おうという習慣はないので、それを外していただこうと思います。 まあ、8月4日にうな重を食いたいと思えるぐらいなら、その人は夏バテはしないね。 むろん、オレも大丈夫。 7/3 おいっす。ブラジル負けて失意のズンドコのツヨシッス。 今回の優勝予想はブラジル、あるいはアルゼンチンだったんだよね。ドッチも消えたwww かくなる上は、ポルトガルに頑張ってもらうしかない。 ワールドカップの度に思うんだけど、優勝する国っていうのはカップを掲げ、それにキスする姿に納得の行くキャプテンのいる国なんだよね。 ここ数回で言うと、カフー、ドゥンガ、デシャン。この辺りは絵になるし納得いくよ。 となると今年はさて誰でしょう?ってことでフィーゴどうよ。って思うんだけど、引退試合になるジダンという手もあるかもね。 バラック?あるかも。ノイビルの方が好きだけど。 イタリアは好きなんだけどトッティーはイヤだ。デルピエーロだったら応援したのに。 6/25 どーも。食欲の梅雨。皆さんいかがお過ごしですか? まあ、あれだ。確かに負けたことは残念だよ。でも仕方ないよね。 って、サッカーの話だよ。なんせ野球はすでに終わったので…_| ̄|○ 確かに期待はしたけど、オレはそんなに簡単に勝てるとは思ってはいないんだよね。 ワールドカップに出られるようになっただけ、大進歩だよ。 日本リーグ時代からサッカー見てた人には、意外にそう思ってる人もいるんじゃない? 釜本の引退試合見たオレからしてみると、よくここまで来たなァっていう感慨もあるわけよ。 だってさァ。スポーツって言うのは文化だよ。文化が、ある日突然、急激に進化するなんてことはないでしょ?気長に行かないとね。 FIFAランキングでオーストラリアやクロアチアが日本より下だからって、そんなのはなんの根拠にもならないよね。だって、あのランキングだと日本よりドイツが下にいるし。ンなコトあるわけないでしょ。 アジアではそこそこ勝てるようになってきた。でも世界も壁はまだまだ厚い。 ギリギリ予選を通ったオージーって言ったけど、そのギリギリってウルグアイに勝つことだったわけで。 じゃあ、今の日本が南米のチームに勝てるのかって言ったら、そうとうなラッキーがなきゃ、それはやっぱり難しい。 ここが、今の立ち位置だよね。 それを、応援するガワもきちんと認識しないと、正当な評価はできないと思うよ。 日本が負けたのはジーコの采配が悪かったからではなくて、弱かったからだよ。 6/13 ああ、ダル爆。四年間の淡い希望が、たった10分で消し飛びました。 あんな負け方はwww つくづく思うが、日本って勝ち方知らないよなァ。 しかもギリギリで予選通ってきたオージー相手にwww 6/2 もうすぐワールドカップで睡眠不足になる日々が始まります。皆さんは寝貯めしてますか? しかし、2週間放置したか。ん、まあまあだな。 先週、何の因果か4日連続ラーメンという炭水化物天国をしました。 内訳は「満来」、「二郎(目黒)」、「笑の家」、「二郎(目黒)」です。 いや、マジでどれもうまいね。 「満来」はつけ麺だし、「二郎」はあんな食い物なので、ラーメンらしいかったのは「笑の家」かな。 で、昨日は都筑まで出張ってきました。センター北という駅の駅ビルにある「青葉」というラーメン屋です。 もとはと言えば、旭川にある「青葉」が新横浜のラーメン博物館に出店して、その後その姉妹店が新橋に「旭王」という名前で店を構えていたんだけど、今年1月にその店を閉めて、センター北のラーメン甲子園に「青葉」の名前で期間限定での出店をしたわけです。 はたして、この期間が終わったあとどうするのかは、あと何回か通ううちに聞き出すとして、 この「青葉」、じつは旭川に食べに行ったほど好きな味なんだよね。 っていうか、北海道旅行に行く際に大きなモチベーションになった店なんだけどね。 やっぱりうまかったよ。 ただ、それだけ。 5/15 オイッス。今日は天気いいですね。週末に向かって下り坂とか? 暑かったり寒かったりで、何となく体調崩しがちなんで、そこんとこシマッテいきまっしょい。 某保険会社のCM。「一生 サランヘヨ」という台詞がキッショイ感じなんですが。 俳優が誰で女優が誰であるかなんてことは、この際どうでもいいということにします。 私の興味の対象はそのバックグラウンドに流れてる音楽です。 どっかで聴いたメロディーだよね? まあ、クラシックである以上、どっかしらで聴いてても、ぜんぜん不思議はないわけなんだけどね。 そういうのって、なんとなく気になって、探してみたくならない? それが、たまたま借りてきたDVDがメガヒットだったんだよね。 先週、やっぱり「ゴッドファーザー」だろ、って急に思い立って、レンタル屋さんにダッシュしたわけ。 で、1・2・3を立て続けに見倒したんだけど、3の物語の中に歌劇の演目が登場するわけ。 その歌劇が「カヴァレリア ルスティカーナ」なんだけど。ずばり、その間奏曲が目当ての曲だった。 マイケルが劇中でそのタイトルを口にして、発音を直されるシーンがあるんだけど、その辺りで「オヤ?」なんて思ってて、実際に曲が掛かるのは映画のラストシーンだった。 何度か見た映画で、記憶に残ってたんだね。3本立て続けみてフニャフニャな頭に激震が走る。 映画のラストシーンで、別の意味でもゾクゾクしたよ。 で、さっそく買ってきた。カラヤン指揮の間奏曲ばかり集めたCD。 最高だ。 5/10 ところでさァ。 JOINTのページに新しい入り口付けてあるのは分かってもらえてるのかな? FUTHER x JOINT っていう入り口。 分かりにくい? 5/9 どーも。初夏っぽいですか? みたいな中途半端な挨拶が好きな私です。 それらしいもん食いました?初鰹とか。タケノコ料理とか。 でもって、昨日は目黒の二郎に行ってきました。 二郎はやっぱりいいね。なんか食べ終わった後の達成感が違うよ。 「ああ、今日もやったぜ!」って感じだね。 で、ああいったモノを食った後のアイス・カフェラテとか最高だね。 ものすごい充足感というか、満ち足りた感じが幸せだよ。 さて、今日は何を食べようか。 5/5 こどもの日だね。みんなイイ連休をお過ごしですか? と別に心にも無い、どうでもイイことを聞いてみたわけなんだけど。 昨日、友達と千葉の方に行って来たんだけど、やっぱりアレだね。 連休に車で動くなら夜中限定なんであって、昼間はダメだね。 有り得ないほど込んでたよ。 他の人たちが、千葉に何しに行ってたんだかは知らないけど、家を出た時間によってはドコにも到着しないで、ひたすら渋滞してただけ何じゃないかと思う。 行ってみれば年に一度の大渋滞、一年に一度だけくる伝説の大波に乗りに行ったようなもんだね。 たぶん、この時期は2度と行かないと思う。 4/22 あのさァ。アースデイ。 あ、チワっす。みんな元気? でさ、アースデイに行ってきたんだけどさァ。 アンズ飴の出店ないんだぜぇ。そんなの考えられないよ。 だからさァ。 見つけたら、オレに教えるんだよ。よろしくね。 4/20 ![]() おいっす。激しい雨降ってます。皆さん食ってますか? 今日、プランターのアスパラガスが今年の新芽を出してました。 春を過ぎて、もうスグ初夏になるのか? アンズ飴の出店情報も無いまま、さびしい日々を送ってるわけなんだけど、ああいう出店の常設されてる場所って後楽園とか? たこ焼きは良く見かけるけど、アンズ飴は需要が低いのかね? なんかイベントがあると代々木公園には出るみたいだけどね。 なんだったらラーメン博物館みたいに、年がら年中いつでも縁日な場所が、どっかに在ってもいいんじゃないかと。 浅草の浅草寺なんかは、かなりそれに近いと思うけどね。 でも、いいとこ焼きそば、たこ焼き止まりで、さすがにアンズ飴までは無いわけよ。 って、ここまで言ってるワケだから。 つまり、見かけたら情報ヨコセってことなワケ。 ※写真と本文は、特に関係在りません。 4/13 そんなこんなで春たけなわ。皆さん花見なんかしましたか? 私の好物のひとつに「アンズ飴」というのがあって、正直に告白すると、それを見かけたら買わないでなんて通り過ぎられない。 つまり、私の脳内では、予定された人出→出店→アンズ飴、みたいなイメージ連鎖になってるわけで、本来人がたくさんいる所は大嫌いなんだけど、なんとなく確認してみるワケです。 で、当然疑問に思うことなんだが、何ゆえアレは「アンズ飴」? どう考えても主役は「すもも」だと思うんですが。ああ、こんなこと考えてたら食いたくなった。 どっかで夜店出てないか?求む情報 LOVEアンズ飴 4/4 おいっす。気が付きゃ自分のページを放置っぱなしのツヨシです。お元気? いや、いろいろあったンだよ。 PCがぶっ壊れるとか。何やってもPCが元に戻らないとか。PCが動かないとか。 そのうえJOINTの更新やら、MASHの更新やら。 で、PCはねえ。簡潔に言うと直した(アッサリ)。 ![]() 要するにマザーボードに乗ってるグラフィックカードと言う部分がぶっ壊れていたわけ。 だけど、メーカーのサポートに電話したら、「液晶モニターが疑わしい」なんてことをおっしゃるるモンだから、話が大変になるわけよ。なんせ液晶換えた日にゃ、8万からの金が掛かる。 10数万で新品買える御時世にそんな修理は出来ない。 ということで、症状や経済を鑑みて、まことに勝手ながら壊れた部品はグラフィックカードだということに決定させていただいたわけです。 しかし、この修理をメーカーに出すと、基本工賃だとか、技術料だとか、アレコレかかるだろうからさ。 ちょうど保障期間が切れていたこともあって、なんだったら自分でヤルかっつう話になって。 部品代だけ払って、グラフィックカード送ってもらって、やったわけよ。 まあ、デスクトップなら分かるんだけど、ノートだってあたりで、多少緊張感があるわけだけど、 やってやれないことじゃないしね。 結果的にいうと、部品代12,000円程度で直りました。ってお話でした。 チャンチャン! 3/8 春っぽい?よね。 春の山菜採りに行きたいっす。 で、話はDr.DACの続き。第一次改造。 ![]() OPAMPという部品を2個入れ替えました。 バーブラウン社製、OPA2604APという部品。 まあ、部品単価だと800円くらいのもの。 でも入るかどうかで、出来上がった製品の価格がワンランク変わる。 部品価格差×4〜8=上代価格差 写真の上に写ってる銀色の物体が単3電池なので、OPAMPの大きさは想像してください。 で、肝心の音はというと 音の透明感が増して、音場に広がりが出た。 たとえば同じ圧縮音源聞いた場合、iPodで再生したものと、PC→DACで聴いたものとでは歴然とした差がありました。 写真の2個を変えたと言うのは、ヘッドフォンアンプ部分とDAC部分が変わったということになるわけ。 確実に良くなってます。 うーむ。久々に手応えがある。アドレナリン沸騰。 とうとう半田ごて登場か。 2/27 オイッス。寒いような暖かいような。微妙な感じですが、みなさんお元気? これがPCから出力した音源を楽しむためのセットです。 ![]() 上がこないだ購入したDAC。 数日前にイマイチ宣言したけど、それはあくまでもピュアなオーディオ機材として普通にデカイスピーカー鳴らして空間を満たすにはと言う話で、DTM機材としてはかなりいいものだと思う。 ヘッドフォン・アンプの役を果たすので、相当なインピーダンスのヘッドフォンでも鳴らせる。今のトコは未改造。 下がM-AUDIOのオーディオ・インターフェイス、Audiophile USB。通称APUSB。 これは本来MIDIからPCへの音声入力やアナログ音源の取り込みなどをするための機材で、いわゆる「宅録」のための機材です。 しかもこのAPUSB、なかなかステキなヘッドフォンアンプを搭載しており、これがあるだけで相当高音質にPCで音楽が楽しめる。 しかし私の使っている右の写真のセットではAPUSBは、PCからデジタル信号取り出してDACにスルーするための中継役に過ぎない。 なんたる贅沢な使い方。超バチ当たり。 青く光るダイオードがヲタ心をワシ掴んでグイグイ言わす。 きゃー!ステキ!!(;゚Д゚) 2/24 そんなわけでDACが導入されました。 ![]() が、しかし、ノーマルのDr.DAC思ったほどではないwww わざわざ。CDからデジタル出力してまで使ったDr.DACより、20年前に買ったDENONのCDからアナログ出力した方がいい音がした。 個々の楽器の輪郭はDr.DACもイイ線いってると思うんだが、 なんと言っても音場が狭い。奥行きがない。 どちらの場合も、最終的にはSANSUIのアンプにアナログで落としているので、それとの相性問題はあるかもしれん。 が、たいへん残念だ。 ![]() が、それはあくまでもノーマルの話ね。 ここでDACの改造を決意し、さらなるオタクの道に一歩を記す。 それが写真の部品。OPAMPだwww バーブラウン社製 OPAMP 鈍い光沢がステキ。 と言っても、これは637だけど。 実際に使うのは627AP 誰にも理解されない、異常な切片愛に突入。 ヒトはそれをフェチと呼ぶ。 2/19 ちはっす。 また、やった。今度のはDAC。 Dr.DACと言う製品で、何するもんかっていうと、CDとかあるいはPCの中のデジタル音源の信号をアナログに変換する機械なワケ。 デジタル・アナログ・コンバーター略してDAC! いわゆる高級なCDプレーヤーやアンプなどのオーディオ物っていうのは、こういうコンバーターに、いちいちお金が掛かってるから高級になるわけ。 ところがPCに貯めた音源を聞こうとすると、PCの中に入ってる、どんなに頑張っていても数千円のサウンドカードに頼ってるわけだから、ホント言うと音質には期待できない。 PCにヘッドフォンとか繋いでみると「ピュー」とか「ヒャラー」みたいなノイズがするだろ? そんなノイズを、そのままにして置く事はオレ様の美意識が許さないわけよ。コレガ。 で、ここにDAC投入ですよ。アンタ。 これをPCの外部に置いて、PCからデジタルのままのデータを光ケーブルかコアキシャルケーブルで取り出すことで、PC内の雑電波の影響も受けず、ピュアな音が聴けるわけだ。 これで初めてヘッドフォンで聞くに堪える程度の音質になる。 で、このDAC内部のOPAMPという部品を交換することで、さらなる音質向上を試みようと言うわけなんだが、 意味ワカンナイだろ? いいよ。べつに分かってもらえなくてもwww 2/15 ども。妙に暖かいっす。 正直、何をどう着ていいやら、よく分からないので、結果暑いギミになりがちなオイラです。 特に「死ね死ね団」に邪魔されることもなく、バレンタインは終わったのです。 みんなチョコ食いました?やっぱりチョコはいいですよ。 以前はコーヒーのお供はタバコということだったワケですが、止めてしまってからはチョコなんかを食いたいですね。 で、どんなのが好きかというと、ズバリ板チョコ。 イヤ、イイですよ。板チョコは。銀紙に包まれていて、デザインされた紙がグルっと巻いてあるあたりの、あの雰囲気が。なんともいえない平らっぽい質感とかね。 銘柄で言うとMilka。多分見たことない人が多いだろうから、H.Pでも見て。 色目とかもじつにいい。で、とくに「Alpenmilch」が好きなんだ。日本語でいうと「山の牛乳」。 そういえば、オレの板チョコ好きはこのページの上の方にも貼ってあったんだね。 2/3 おいっす皆の衆元気かい? そろそろ木蓮の蕾も膨らんできたね。コブシも咲きそうだ。 で、おもちゃ屋さんをのぞきに行って、前から欲しかった星座図をゲットしました。 こんなヤツ。 フランスで作ってるらしいんだけど、以外に細かいことを考えてるようで、緯度によって天空の視野が変わるのを調節するようになってたよ。 ま、大雑把にだけどね。 明るいところでは半透明な筒から光量を確保するようになっているんだけど、暗いところでは筒の中でライトが点灯するようになってる。のぞくと右の写真ね。ケッコウ楽しいよ。 しかし、最近の携帯ってカメラがすごいね。
1/25 オイッス。寒いね。 JOINTのページが新しくなりました。 いじょ。 http://www.joint-creation.org/index.htm 1/21 雪 どーも。夕べから雪が振ってます。みなさんコタツで丸くなってますか? さきほどメシがてら表に出てまいりましたが、思ったより振ってますね。予想以上に雪国でした。 そろそろイイと思いますんで、どなたか止めて頂けますか? 店の側に東郷神社というのがあるのご存知でしょうか。日曜になると骨董市やってるとこです。 最近になって鳥居の辺りが石畳になったんだけど知ってます? 雨や雪の日は石畳の一列目がモノ凄く滑るの。 わざわざピカピカに磨いた御影石なワケで、ついさっき歩いてみましたが、そりゃもうツルッツルですよ。 オイラの前を二人歩いてたんだけどね。 一人目は何の情報もなく普通に滑ってコケそうになってた。 二人目は、前の人が滑ったのを目撃して、分かっているハズなのに滑ってた。 そして三人目のオイラは、滑ることを十分理解して気をつけてる人が、それでも滑ったのを目撃し、「これは相当ヤバイ」と思い、さらに十分な注意を払ったにもかかわらず、普通に滑った。 どれくらいか滑るかというと、つまりそれくらいです。 気をつけて下さい。 1/14 満月 満月なんだけど雨っすね。みんな元気? 気象庁が暖冬などと余計なお世話をノタマッタおかげで、非常に予定が狂ってる人も多いでしょうが、まあ、悪気があったワケでもないでしょうから、大目に見ましょう。 っていうか、悪気でやたらブッ飛ばすって話なんだけど。 べつに変わったこともナンもない年末年始。 テレビ番組が糞つまらなかったということ以外は平和な日々でした。 「新春」とか頭についてる番組ってどう?手を抜くにもホドがあると思わない? そんなこんなで新年早々釣りに行こうと思ったら、その日にカギって雨だし。 何週間ブリの雨が、何ヶ月ぶりの釣りに重なるんだよ! 恨みでもあんのか!!チキチョー! と、怒りを鎮めつつ、きょうはPaul Simon "Graceland"を聴きました。 アフリカっぽい雰囲気なんだけど、寒い日に暖かい部屋で聞くと、たいへん結構な感じです。 コーラスに入っているのはLadysmith Black Mambazoというアフリカンコーラスバンドで、 これはかなりカッコイイ。 2003年のBen Harperのアルバム、"Diamonds On The Inside"にもコーラスとして参加してるから、聴いたことのある人も少なくないハズ。 ハズっ (#゚Д゚)!! ツカ、聴いとけ!! 12/27 だうも。日記を放置まくって、クリスマスまでカッ飛ばして、年末の挨拶しなきゃなツヨシっす。 今年も残すところワズカ。みなさん後悔しまくってますか? でも、ご安心下さい。所詮キリスト教の暦なんかドッてことないですから。 自分暦をしかと刻んでください。 去年今年貫く棒のごときもの 高浜虚子 周りがどんなにバタバタしていようとも、背筋にガッツリ変わらぬ信念を持てば、変わるものなど何もない。 どうよ。安心した? 12/11 どーも。おさむー御座います。こんな日は鍋に限りますな。 最近抜群にウマイキムチを発見したんだけど、夕べはそのキムチと牡蠣で鍋をしました。 暖まってサイコー。
ヲタぶりが激しくて、あっという間に増えてしまったヘッドギョンを片付けるべく、ヘッドギョン・スタンドを製作することにしました。 あれこれ考えた挙句、木工で行こうと思い立ち、ハンズで材料を調達。このような杉材をつかってやってみることにしました。 それが右の写真なんだけど、この皮付きというのが相当に厄介で、ナイフで鉛筆を削る要領で剥いていくワケだけど、ナンセでかいのでやり難いし、削る面積は広大だ。
ここまで来ると完成間近。 あとは店にある道具で穴あけし、 木工用ボンドとステンネジで固定。 で、出来上がったのが左の写真のこれ。 ソコソコきれいに出来上がってるんだけど困ったことがある。 たったの4本しか掛からないジャン。ていうか、それは材を買う時点で分かっていたんだけどね。 これ以上長い材はホントに丸太だったから。 といことで、またヘッドギョンが増えたら考えるよwww 写真一番手前の大きいのは、一番最近に買った、オーディオ・テクニカ ATH-900LTD。 限定生産で1000本くらい作るらしい。 結構気に入った。というか、まだあるなら買っとけって感じ。ROCKが楽しいヘッドフォンです。 12/1 どーも。自分のページを放置しっ放したツヨシっす。 あっという間に12月なワケですが、みなさん秋を楽しめましたか?
ということで、野宿に行ってきました。 例によって例のごとく、場所はナイショ。なぜなら秘密だから。 今回はべつにテーマもなく、ただ焚き火とゴロ寝をしに行ったワケです。 この時期は、ウザイ虫も居ないし、かといって死ぬほど寒いわけでもないので快適です。 とは言うものの、せっかく行くんですからダッチオーブンと丸ごとの鳥を持って行きました。ダッチで作る鳥の塩釜蒸し。 ダッチのレシピを見ると、火加減は中火、蒸し時間は約1時間半となっているんだけど、その中火ってのが、どのくらいの大きさの炭が何個分のことなのかサッパリ分からン。よって適当です。
塩釜蒸しはかなりショッパくなるので、生の大根スライスなどを付け合せにし、それをパリパリ食べながらいただきました。 出来ればレモンを数個持って行き、鳥の表面に搾って、余分な塩を流してから食べた方が、より美味かったはず。 ナンにもなくても美味かったけどね。 友達・サルくんと一緒に、ナイフと大根を両手に持ち、丸鳥を切りつつ、ハフハフしながら食べる姿はまるで原始人のようだと思う。 まわりの森では、時折本物のサルの鳴く声が聞こえる。 この夜は、この他にオニオングラタンスープをいただきました。 これまた美味でありました。 すっかり夕飯を食べ終わって満足したので、焚き火のソバに用意してた寝袋に入ってゴロっとしてみる。 ヘッドライトを消して、見上げる木の葉の間からは星が見え、いくつかの流れ星が流れるのを見た。 と、とたんに睡魔に襲われ、気が付くと朝になっていた。 11/16 おいーっす。へんなカゼが流行ってますが、みなさん伝染ってますか? 今日はまたイヤフォン関係の話しダス。 iPod純正の真っ白くんはイマイチなんじゃマイカ?しかし、どっかの誰かみたいにドップリと病に冒されるのはどうかな。って方は聞いておくんない。 5000円というのはどうやら厚く高い壁らしく、それ以上高価だとチョットどうかな?って人が多いようなんだけど、今日のオススメは新宿の某家電屋さんYドバシで買っても3500円ぐらいというお手ごろ価格でヤンス。 今までこのクラスのものはほとんど無視していたわけなんだけど、ベッドに入って寝返り打っても鼓膜に突き刺さらないのが欲しいということで探してきました。 AKG K14Pです。K14Pでググればいくらでも出てくるので、それはどうぞご随意に。 いわゆるインイヤータイプで、耳栓タイプではありません。 この値段だから、疑ってる方も踏みやすい地雷ではないでしょうか?地雷じゃないですが。 真っ白くんや他社の純正に不満はないという方も気分を変えるには手ごろな値段ですね。 音質はやや低音持ち上げ気味で、全体にノリのいい感じにまとまってます。 オーケストラのバイオリンの人数はヒトまとまりになってしまってますが、ソコソコの解像度だと思います。 なによりコストパフォーマンスがすばらしい。この値段でボリューム付き。 AKGらしくスッキリした音で、高音の爽やかさはなかなか素敵です。 うそだと思ったらためしてみて。 11/9 すっかり秋らしくなった、という挨拶がいいかどうか難しい今日この頃。皆さん元気に喰ってますか? 新蕎麦前線が本州に入り、行きつけのソバ屋の蕎麦が北海道産から青森産に変わったらしい。 しばらくすると、奥多摩辺りで地粉の手打ちが食えるわけですね。ああ、あり難い。 で、秋といえば行芸術の秋(キッパリ)ですが、オイラは最近になってアナログ・レコード環境を復活させたわけです。 というのも、実はかなり昔にガッツで購入したクラシックのレコードの全集物が、ホッタラカシにするにはあまりにもったいないので。 これが全部で120枚ぐらいあるわけなんだけど、それらを一端PCに取り込んでCDにして、さらにiTunesに取り込んでiPodで聴いてみようと。ま、こういうワケなんですね。 と、言うと、以外に簡単そうに聞こえるのが、かなり心外なんだけど。PCにCDから音源取り込むのに比べたら、そうとう大変だってコト、みんな忘れてるだろ? ホコリを丁寧に取り除いた上で、等倍でダビングなんだよ。 その間45分、部屋の電気点けたり消したり出来ないし。歩き回って振動を増やすわけにもいかない。 ステレオのスピーカーから音出してる分にはあまり気にならないんだけど、ヘッドフォンで聴くとなると、細かい音のブレや、ダビングの際のノイズがものすごく気になるんだよね。 人間一度楽な環境に慣らされると、戻れないってのはホントだね。 あと100枚以上あるかと思うと、軽いメマイがする。 11/2 きょうは新月。空気も冷たくなってきたので、星がキレイかも。 最近火星がずいぶん赤く見えるから、まだ見てない方は今晩辺り空を見上げてみれば? で、このあいだ買ったヘッドギョン君なんだけど。だいぶイイ感じにコナレテきました。 買ったばかりのヘッドフォンと言うのは、想定される初期性能を出し切っていないことがある。 もちろん、音を出すために作られてるワケなんだけど、音を出し慣れてない状態なんだね。 ある程度長い時間音を鳴らして、車で言う「慣らし運転」みたいなことをするんだけど、これをエージング、あるいはバーンインというんだ。 だんだん音がスッキリしてきたり、角が取れたりする変化なんだけど、この一次変化みたいなものが済むと本来の出音になると言われてるようです。 気にしたことのない方は、今度気にしてみてチョーダイ。 11/1 やっぱり補正かけてフレーミングしました。 すっかりパノラマになったよ。
10/31 秋が深まるいい感じになってきましたが、皆さんには「何の秋」なんでしょうか? 行楽?読書?食欲?あるいは食欲? そんなこんなで秋らしい風景が見たくなり、ちょいと富士山のほうに行って来ました。 写真は自衛隊の演習場の真ん中あたり。そこらには不発弾を見つけた場合はナンチャラという看板が立ってるわけなんですが、ご覧のとおり見渡す限りのススキ野原です。 カメラを持っていかなかったので、携帯で撮りました。それを色とかツナギの編集なしで並べたものです。 白っぽく見えてる範囲は全部ススキです。ほんとにスゴイでしょ。
10/25 オーディオテクニカ・ATH-SX1の良さを再確認したと言いました。 その日は実は新製品の発売日だったのでした。めでたしめでたし。 つまり買ってきたワケです。オーディオテクニカ・ATH-ES7です。 このヘッドギョンはなかなか良いよ。 低音が厚くて、とてもノリがいい。 解像度も分離も悪くない。言うなれば値段相応の音がする。 オーディオテクニカの他のも含め、この価格帯の低音の出るヘッドギョンの多くは ドンシャリになってしまう傾向にあるんだけど、これは「しまった低音」と「シャリつきの少ない高音」を持っている。 比較的上品な低音と言えるだろう。 しかし、一本目のヘッドフォンとして選ぶとしたら問題だ。ステップアップしようとしたときに困る。 「低音がガッツリ出ないと満足できない病」にハマル恐れあり。 コレに勝る低音を持ち、さらに上質なモノとなると、かなり選択肢が狭い。 オレの知ってる範囲だと最低2万円以上出して、2,3種類の中から選ぶしかない。 逆に言えばそうとうイイ線を狙ったものとも言えるんだけどね。 この価格帯に新しい選択肢が増えたことは間違いない。 音楽を楽しめるヘッドギョンとしてはオススメできる。 実売価格は14800円ぐらい。かな? 10/21 だいぶ涼しい感じの今日この頃、みなさん喰ってますか? 涼しくなってきたので、ひさびさデカイヘッドギョンを使ってみました。 やっぱりいいよコレ。オーディオテクニカ・ATH-SX1。 なんて言いましょうか。なによりまず、抜群のこの装着感。 コラーゲンが配合されてると言うレザーパッドはとても柔らかくて、そうとうイイ感じだ。 横からの圧力も強くないので、何時間使い続けても疲れることがない。 疲れないのは音質も同様で、無駄な味付けのない、最大公約数みたいな出音も好感が持てる。 もともと放送現場などで人の声をモニターする用途に作ったものらしいが、それだけにボーカル物を聴くのには向いているワケだ。 インピーダンスも低いので、iPodなどのポータブルでの使用も問題ない。 ただし、だ。ジャックが6.3φというデカイジャックが付いてるので変換ジャックが必要になる。 オイラの場合はジャックそのものをポータブルのサイズに付け替えてしまったので無問題なんだが。 いや、マジいいよ。高いけど。 10/11 べつにご要望があったワケじゃないですが、写真などUpします。 これが世間で噂になったかどうか知ったコトじゃないけど、噂にしようとしているヘネシーハンモックです。
ご覧のように外側に寝ることもできます。 高さの目安は座れる高さ。下から入るので、これを超えると入りづらくなります。 問題は立てる環境によって、ロープを引っ張るペグなりアンカーなりを工夫する必要があるということ。 そこさえクリアできれば、砂浜だろうと川原だろうとどこでも大丈夫。マイッタかい? 10/5 キンモクセイが香り始めて、いよいよ夏も終わろうかと言うこの頃、って、まだオレは夏を引きずってるワケなんだけど。みなさん食ってますか? 話は、ヘネシーハンモックの続き。 普通ハンモックってのはロープで引っ張られているワケで、それはこのハンモックも同じです。 だけどヘネシーハンモックが他とチョット違うところは、形がアシンメトリーであるところです。 通常ハンモックで寝ると、頭と足が上がって腰に負担が掛かる感じになるんだけど、ヘネシーハンモックはテンションの掛かった軸から斜めに外れて寝るので、体がまっすぐな状態で寝ることができるんだ。 たいした問題じゃないように思えても、ひと晩寝るとなると、それが結構重要なことで、ウッカリすると朝腰が痛くなってたりするんだけど、これは経験してみないと分からないかもしれない。 今のところ、どんな欠点があるかと言うあたりが見えてこないので、使っていくうちに色々レポートしてみようと思ってますので、興味のある方は楽しみにしていてください。 とりあえずは自立に成功したので、今度から海辺のキャンプでも涼しく寝られそうです。 しかも蚊帳付きで。 9/24 はじめて感動した映画って覚えてる? オイラは「チコと鮫」。以前に映画の話として書いてるから詳しくは言わないけど。入り江に住む鮫の友達がいるって辺りが私の心をワシ掴ンで、激しく感動したんだ。 じゃあ、はじめて泣いた映画って覚えてる?オイラは74年の映画「イルカの日」。 で、今日の一曲がそのテーマ曲。 映画自体はビデオもDVDも手に入らないのに、未だにサントラは売られているという変わった映画。 それだけ、この映画の音楽の評価が高かったということだろう。できればもう一度見たい。 で、問題の音楽は"ジョルジュ・ドルリュー"。 「リトル・ロマンス」や「プラトゥーン」、某局がストーリーをパクってドラマを作った"ベット・ミドラー"の「フォエバー・フレンズ」の音楽を手がけた人だけど、言われてみれば「ハハっー」と納得する人もいるだろう。 ヘネシーハンモックの続きはまた今度。 9/20 秋らしいといっていいかどうか微妙な今日この頃。皆さんいかがお過ごしです? 友人・サルくんと中秋お月見野宿に出かけてきました。例によって場所は秘密。 今回は新しくゲットしたヘネシーハンモックの試用を兼ねていたので、できれば森が良かったんだけど、 あいにくサルくんはイヌ連れなのでテントを張れる川原をチョイスしました。 当初予定していた場所は、3連休とあって、別のパーティーが入っており、仕方なく木が一本も生えていない広い川原に自立ポールでハンモックを吊ることになりました。 まあ自立ポールのテストもしたかったから、それはそれでOKなんだけど。 自立ポールはタープ用のポールで代用しようとも思ったんだけど、1本に30kg以上がかかると折れないとも限らないので、それ用に継ぎ目なしの直径32mm×1700mmのステンレスポールを用意。 これは大工センターで3600mm、1本ものを購入しカットして作りました。上から50mmのところに貫通穴をあけ、ステンレスアイボルトを通し、ポール切断面には机の脚につけるキズ防止キャップをハメました。 価格ボリュームでは、じつはポールよりアイボルトの方が高価で、ボルト・ナットで一組1600円を2組。 ポール、キャップまで入れて5000円程度の散財でした。 つづく 9/13 その2 言い忘れたので追記です。 きょうの1曲は大学の先輩でもある村松健さんの「夏のポケットに」から"春の野を行く"と、 The Alan Parsons Projectで「Eye In The Sky」から、タイトル曲"Eye In The Sky"。 "春の野を行く"は午後の木漏れ日に最高。"Eye In The Sky"は流れる雲を見ながら。 って2曲じゃん。 9/13 暑チィーな、しかし。 こんな暑い日は、辛いモノ食べて昼寝したいね。ハンモックとかで。 というわけで、新しいハンモックをゲットしました。その名はヘネシーハンモック。 具体的な写真とったりしてないので、こちらをどうぞ。 ハンモックでありながら蚊帳でもあり、なおかつタープがついてます。 渓流釣りが好きで森が好きなオイラにはウッテツケな道具ですね。木さえ生えてりゃ、地面が平らじゃなくて良いし、雨は関係ないし、虫も来ないし風通しもいい。そのうえ軽い。どう考えても最強だ。 一応張ってみた感じだと、テンションの掛かる軸から頭と足を斜めに外して寝れば、腰に掛かる負担は気にならないレベルのようだ。もっとも数日キャンプしてみないことには、なんとも言えないんだけどね。 そして、大工センターでステンレスのポールを買ってきました。 そうです。木がなくても自立させるためです。コレがうまくいくと海のキャンプでも使えることになる。 海でのキャンプが風通し良くて、虫が来ないんだよ? 最強の予感。だしょ? 9/5 どーも。またしても台風が来てるようですが、みなさん食ってますか? 最近クラシックをまた聴くようになり、困ったことが発生した。 一度聴き込んだ演奏が刷り込まれていると、別の演奏・オーケストラがしっくりこないんです。 べつに、たいそうなマニアではないんだけど、以前聴いていたものがミョウに恋しい。 で、以前持っていたのはというと、CBS SONYから発売されていた全集モノの100枚組み。 適当な演奏の寄せ集めと思いきや、これがナカナカのものだったんです。 今見直してみても、CBS SONYが英知を結集して選んであろうことが覗える秀逸な選び具合。それは楽曲だけではなく、指揮者・オーケストラに至るまで選びに選んだ結果のもので、揺るぎない出来栄え。 家で聴いてる分には面倒でもいいんだけど、これをiPodに入れようなんていうと大変なことになる。 なんせアナログレコードが100枚だから。まずPCに取り込むだけでドエライ騒ぎだ。 かと言って、オムニバス100枚分を、いちいちCDで探し直すとなるといったい何枚になるやら、考えるダニ気が遠くなる。 さあ困った。秋の夜長をクラシック三昧か。 9/2 チーッス。もう9月になったんだが、いまだに百日紅がきれいに咲いてます。皆さん食ってますか? 日差しは強いんだが、日陰に入ると涼しい風が吹いていたりして、爽やかッスね。 散歩が一段と楽しいわけだけど、忙しくてそんなヒマはないザマス。という方のために、「一歩踏み外す」ことのススメ。 わざわざ気合いれて散歩に出かけるのも楽しいのは言うまでもないんだけど、日常のルーティーンからほんのチョットだけハミ出せば、十分リフレッシュできたりもする。 いつもの帰り道を、どこか一箇所いつもと違う角で曲がればいいんです。それだけ。 違う角で曲がってやろう、と思うことこそ脱日常であって、ほんの少しの変化が楽しいと思う。 今日とは言わないけど、明日は違う角を曲がってみれば?もしかしたら知らない町かもよ。 8/27 ちーす。本日"Bread"が気持ちよかったので報告しときます。 "Everything I Own"という曲です。"IF"も他の曲も気持ちよかったけどね。夏の午後に合うね。 バカスイッチ設置。最悪です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H.P.についてのご感想は → tsuyoshi@magic-theater.org |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
by admin |