![]() |
![]() |
![]() by Tsuyoshi |
8/5 "暑い" 放置っ放しで、誰も見てないだろ。いいさ… 今日も朝一から飯食う前に「ガリガリくん」イッテもうた。 だが、オレは間違ってない。 ”東郷神社でiPhoneで録音” 6/8 そんなこんなで梅雨入り間近。
衣替えはしたんだか、してないんだけ。 厚手のものをひっこめるタイミングに困って、いまだにスウェットとかが主力の場所に鎮座ましましてる今日この頃。 みなさん、いかがお過ごしですか? 復刻堂?とかナンとか? 最近ちょっと買ってみたくなるようなモノが自販に入ってて。 いやァ、オレ世代にはバルタン星人とかは、まさにドンズバで、ハートを鷲掴まれてグイグイされてる感じなわけで。 これは、なにはともあれ買ってみなくてはってことになりました。 イヤイヤイヤイヤ。バルタンかー、まいったなァ。 なんて思いながら、チャリン、ビーガタン。 なに?ピグモン?ガラモン? つうか、知らないウルトラマンだし… それはヒドイや。 画像をクリックしてもらったら、見れる。 4/20 いい加減、寒かったり暑かったりにウンザリな今日この頃。みなさんいかがお過ごしですか?
急に寒い日とか、まじ、体がこわばるし。肩こりバキバキっすよ。 とにかく体には気をつけて、みなさんも体調管理よろしく。 こないだ、ちょっと暖かかった日に、プラプラ散歩。 近所の、いつもは通らない道の脇の公園で変な動物発見。 なにこのヘンな動物?犬とか作ろうとしたら、ド下手がやったとしても、こうはならないよね。 まじ、なんの動物だかさっぱり分からないし、でもおそらく40年くらい年季が入ってるような気がする。 その上なに?この腰つきとか… 「待て」かかってるとか? ンコしたいとか? 作り手の心模様は作品に反映されてるんだろうか? 10/2/6 ども。梅が咲いたね。そろそろ花粉かい?みなさんいかがお過ごし?
今日は、ずっと使ってたiPodが壊れたって話。 いやいや、ものすごく丈夫、っていうか頑丈だったんだよね。 僕が使ってたのはカラーディスプレイになった最初のモデルだから、かれこれ6年ぐらい使ってたことになるんだけど。 同時期に買った周りの友達のがバタバタとお星様になって行くというのに、僕のは全く壊れる気配を見せなかった。 特段、人より大事に使っていたという意識もないんだけど。バッテリーも長持ちしてるし、動作も安定感抜群。 しかし、僕の使ってる世代のものは、ギャップレスで再生できなかったり、機能的にイマイチだったわけで、 しかも音出が気に入らなかったんだよね。 ギャップレスっていうのは何かと言うと… それは長くなるのでググってください。 なので、ちょっでも調子が悪くなったら、いつでも買いかえてやろうと、ヤル気満々で機会をうかがってたんだ。 そう、かれこれ3年前くらいから。 で、とうとう動かなくなったわけよ。念願かなって。 電源入らないし、リセットもできないし、どこいじってもウンともスンとも言わなくなった。 もう、ヨドバシにダッシュしましたよ。 さっそく新しいクラシックを買って、せっかくだから記念写真撮っておこうってことで並べてみました。 それにしても、ちょっとはきれいな方がいいだろうと思って、アルコールスプレーをシュッシュして、ゴシゴシ拭いてみたら… ウィーン…っていってアップルマーク登場。 動くじゃんw 普通にww 09/12/14 ご無沙汰でっす。
どんだけご無沙汰って、彼岸花の次が12月ってぐらいスッゲーご無沙汰です。 その間、念願かなってiPodがブッ壊れたり、まあ、色々あったわけです。 で、その、なにが念願かっていうのは、また今度。 ひっぱります。 H.Pをほっときっ放しの間、ずっとウダウダしてたってわけでもないんです。 秋のサイクリングなんかも一応してました。 ツっても、近所ですけどね。 普段、自転車通勤してると、休みの日に改まって「自転車に乗ろう!」って感じには、なかなかなれなくてね。 でもたまには、ちょうどいい時間走って来られる、野川サイクリングロード(通称、ノガサイ)を深大寺とか野川公園まで行ってきたりするわけです。 で、こないだは深大寺まで行って、新蕎麦食べて来たわけです。 ついでに団子もね。団子熱は、まだ醒めてませんよ。 せっかくなので、植物園にも行ってきました。 写真は一枚も撮りませんでしたけど。 こちらは同じ"JINDAIでも神代植物公園と言います。熱帯の植物を集めた温室がお気に入りなんです。 写真はその帰りに撮った歩行者専用道路の標識。 これのイラストってこんなにグダグダな感じでしたっけ? 09/9/28 すっかりお彼岸も過ぎて、今週末は晴れれば仲秋の名月。皆さんいかがお過ごしですか?
さわやかな空気の中、自転車なんぞに乗ってるといろんな光景に出くわすわけです。 「彼岸花」 別名:曼珠沙華 花言葉:悲しい思いで ん?? 思い出じゃねーの? まあ、いいんだけど。 花は咲くが受粉して結実するわけではなく、地下茎によって繁殖する。 ただし、花が咲く前に蕾を取ってしまうと繁殖できない。 地下茎には毒性があるので田んぼや畑の畔に植えるとモグラやネズミの被害を受けないとされる。 一年のうちに彼岸の時期だけ咲く、 というか、この時期しか茎すら出さない。 つまり鉢とかに入れても、一年のほとんどはただの土。 しかし立派。 09/9/7 どもども。風にバリバリ秋の気配。みなさまいかがお過ごしですか?
自転車に乗るには、実にいい季節になりました。雨さえ降らなきゃ。 とある自転車屋さんで探し物を見つけてきました。昔懐かしい懐中電灯です。 実はずいぶん前から探してたんだ。なんせとっくに廃番だし。 昔からやってるって体の自転車屋を見かけるたびに、斯く斯く然々有りませんか?みたいな感じで。 オークションとかだと、ほしい人が限られてる割にはイチョ万円超えてたりしてさ。 んで、旅する自転車専門店で発見・即ゲロ。 なんで探検ライトって言うかってーと、 野宿のときなんかに自転車から外して普通の懐中電灯として使えるから。 今でこそ取れるのが当たり前だけど、当時は固定型のダイマモライトが普通だったわけだ。 定価1700円が、驚きの893円で売られてました。(893って…ヤク…) たぶん20年ぐらい前のもんだと思う。 なんでこの値段でいいのか、なんで今さら出てくるのか不思議。 あまりに欲しまってたんで、勢いで二つ買ったら、自転車乗りの友達に掠め取られました。 今さらながら5、6本ツカんどきゃよかったと後悔しきり。 自転車のキャリアに取り付けるための金具がついてて、 乗車位置からON出来るようにスイッチは背面についてます。 写真左
いかんせん造りはショッボイです。 防水もへったくれもない。 ガタガタ道走ったらビヨヨ〜ンってなりそうです。しかも暗い…しかし、見た目は大事。 たった今、LED豆電球をポチったところです。 09/8/28
ちはっす。皆さんいかがお過ごしでしょうか? 残暑は飽き飽きっすか? 今年は異常に梅雨が長かったせいで、もうちょっと長く夏でもいいかなと思ってます。 と、いうか…冷やし中華が食いたくなってから、私が泳ぐ気満々なうちは、ずっと夏ってことで通してるんですけどね。 んなわけで、銀座にとあるクリエイターの個展を見に行くついでに、せっかくだからお台場に立ってるアレを見に行ってきましたよ。 お台場には学生時分何回か釣りに行ったことあったんだけど、レインボーブリッジができてからは足を向けたことがなかったんだ。 ゆりかもめに乗るのも初めてという、いやはや、とんだ時代遅れ野郎だったわけで。 まあ、あれです。もともと人の多いとこに行かないタイプなんで仕方ないっすよ。 いやあ、しかし人多かったですね。 しかも夏休みの子供たちって感じじゃないんですよ。「ヲタ」っぽいのからカップルまで、まあいろいろ。 なーんか今まで体験した事のない、変な人ゴミ具合でちょっとアタッちゃいましたよ。 で、左っかわの写真ですよ。デカイっすよ。 私は最初のテレビ放送を見た世代なんですね。 で、おもちゃ屋が大騒ぎになるガンプラブームの先遣部隊っていうか、 実際に大ブームになったときには、とっくに船から降りちゃってたんだけどね。 ようするに、そのころ「実物大のプラモデル」を作ってみたいと思った少年が、 それを実現する人脈と力を身につける年齢に達したってことなんでしょうね。 その年齢まで情熱を保ち続けたってことがすごいと思いますね。マジで。 09/8/14 エビのみなさんはスクスク育ってますよ。ご心配なく。
最近、時代小説にハマってまして、何かっつうと江戸関連のものを読んでるわけです。 そもそも剣道少年だった私は精神的に江戸時代野郎だったわけで、時代小説にはまる要素は昔っからタップリだったんですけどね。 そんなわけで散歩に行ったりしても、何とはなしに、江戸っぽさを求めちゃうわけです。 なんなら、大小二本差し落して歩きたいくらいです。 ただ歩いてるってわけでもなく、ときには寄り道して、なんか買い食いしたるもするわけです。 で、江戸時代野郎的に言うと散歩のときの標準買い食いターゲットはこれをおいて他にはないでしょう。 見たまんま、みたらし団子です。 時代小説の寺社へのお参りのシーンなんかには必ず出てくる場面だよね。 門前の茶店で緋毛繊をひいた縁台に腰掛けて茶など喫しながら団子を食う。 こう見えても大変合理的で、串があるので、いちいち手を洗わなくても食べられるツウわけで。 せっかちな江戸っ子の「おやつ」としては最適だったわけですね。 写真は深大寺の界隈に三軒ある店の内、二軒の団子です。 んー。まあまあ?かな? っていうか、うまい団子ってどんなだ? ってことで 今後もしばらくはうまい団子を廻る散歩は続きそうです。 09/7/13 オイッす。 こないだ抱卵してた卵孵ってござる。 すっげえチッさいエビが、パッと見ただけで十数匹います。 4mmくらいかなあ。頑張っても写真にならないですよ。 スクスク育つといいなあ。 09/7/3 更なる放置スマソ。 M.Tに置いてあるエビ壺、ご存知の方も多いと思いますが。ミナミヌマエビという淡水系のエビが入っています。 つい先日発見したんですけど、2匹いるうちの1匹がどうやら抱卵している模様。 2匹が雄雌なら卵がかえる日も近いと思われます。 かといってミリの世界の話ですから写真なんて撮れません。なので話だけ聞いといてください。 乞うご期待。 09/5/20 果てしなく放置スンマソン。 ![]() とっくに5月の連休もスルーして、藤が咲き、バラが咲き、もうそろそろタチアオイ。 いや、マジ大変だったんだよ。 店で使ってたDELLのノートPCがボッカレちゃってさ。 新しい「白い君」を導入して、あれやこれやとセットアップして、 ようやく元通り以上の環境に戻ったところさ。 ああ、長い旅路だったよ。。 写真はお店の近くにある「千」という台湾料理屋さんの「アサリのぴり辛炒め」。 ちょっとアサリの旬を過ぎたけどね。 汁ごとご飯にかけて食べたら最高に美味い。マジ美味いから。 09/3/26 WBC優勝おめでとう御座います。 ![]() 大変気分がいいです。 とは言え、花粉症の具合は未だはかばかしくなく。 良いらしいと聞き及んでヤクルト飲んだりしてみています。 誰か花粉止めて下さい。もういいですから。 写真は大好きな野菜ジュースである"Campbell's V8"です。 以前はサントリーの自販に入ってたんだけど最近滅多に見かけなくなった。 こないだ成城で開業している、同級生のお医者さんのトコに行ったら、 入り口の向かいの自販に入っていたので即ゲットしました。 やはり美味しかったです。 目撃情報を御待ちしています。 09/3/18 いやいや、ながらく放置スマソ。 なんつっても花粉症ボヨボヨ状態で、ニッチモサッチモ行かないツヨシっす。皆さんお元気? ![]() いやあ、マジひどいのよ。みんなどうなの? 幼児期に牧場なんかで過ごすと、花粉症にならないらしいね。 ヒトはそもそも、遺伝的なデフォルトでダニに対する抗体を作る能力を持ってるらしいんだけど、 その抗体反応の誤作動が花粉症の原因だとか? で、なんか、乳幼児期に家畜動物の大腸菌に由来するエンドトキシンなる物質に晒されると、そっちに対する抗体を獲得するので、 結果として、ダニに対する抗体を作らないので花粉症にならないんだってさ。 これは1才までの生活環境によるものなので、大人になってからではダメらしいんだけどね。 マジそこからやり直したいッスヨ。 詳しく知りたい方は、ガッチリぐぐって調べて下さい。 写真は世田谷区内某所のコブシだかモクレンだか。 ブッチャケ、イマイチ区別が付かないんだけどね。 ほんとに見事だったよ。 じゃあまた。 2009/1/12 ![]() あけおめ… 七草粥もとっくに過ぎてから言うなって話もあるけどね。 一応年明け一発目の日記っていうか、タワゴトなので。 まあ、そういうことです。 ソフトクリーム食べに行ってきたよ。 横須賀市にある、って言ってもほとんど佐島に近いって言うか、佐島そのものって感じなんだけどね。 「関口牧場」というところです。 前に紹介した「飯田牧場」よりはチョット規模が大きいと思うけど、それより数頭増えただけみたいな、 これまた小さな牧場です。 牛の他にも羊とか山羊とか鴨とか兎とか、いろんな皆さんが飼われていて、それを見るだけでも結構楽しい。 で、肝心のソフトクリームなんだけど、硬めに立てたホイップクリームのような食感で、 かなりシッカリしていて、お味の方もステキ。 大分気に入ったので、また食べに行こうかと思うよ。 近県にお住まいの「ネリ」好きの方は是非行ってみてよ。 12/17 ![]() ちーっす。めずらしく雨もよいな今日この頃。皆さんいかがお過ごしですか? 今日は私の好物を紹介。 最近、パッケージが新しくなった中川食品のキムチです。 散々あれこれ食べてみて、行き着いたのがこのキムチなんですが、意外なことに世田谷区大蔵で作ってるらしいんです。 結構近所じゃん。灯台元暗しとはこのことです。 コレのなにがいいのかというと…国産の白菜だと言うことと… …あとは食べてみて判断して下さい。 中川食品からは、いろいろな種類のキムチが発売されてるんだけど、私の好みは画像のヤツです。 "本格キムチ"ってヤツです。 コレを賞味期限が切れてからさらに数日ほっといて、 イイ感じに醗酵が進み、舌先にピリッと来るころに食べるのがスキです。 で、今日あたり開封しようかと思ってます。 興味のある方はスーパーにダッシュして下さい。 11/29 ![]() どもども。食爆の秋、みなさんいかがお過ごしですか? 噂に聞いたんですが、ホルモンの天ぷらって美味いらしいんですけど食ったことありますか? 広島じゃ当たり前らしいですよ。 話は変わりますが、サイクルコンピューターをつけて1年半を越えました。 年明けて2月には丸2年を向かえます。 その間電池交換が2回。総距離はメモっといて再設定したのでバッチリ積算されてます。 でもって、12345kmになったんで記念にUPしておきます。 地球一周分、4万キロ目指してがんばります。 声援よろしく。 11/25 放置まくり、申し訳ない。 いや、理由は無いんですけどね。 自転車に乗ったりとかしてましたよ。 京王線に自転車乗せて、橋本ってトコまで行くんです。 で、そこからチョットのトコにある境川という川沿いにサイクリングロードがあるんですよ。 「相模の国」と「武蔵の国」の国境にある川だから境川って言うらしいです。 川沿いなので、基本は下りばっかり。 田園風景を見ながら穏かな道をゆっくり走り、途中町田なんかを通ったりして、昼過ぎからのんびり漕いでも夕方には海まで行けちゃいます。 途中にある飯田牧場は日本一小さいという牧場で、手作りのジェラートなんかが頂けます。 ジャージー牛とホルスタインとスイスブラウンという牛のミルクをミックスして造ってるらしいんだけど、濃厚でとても美味しいです。 ソフトクリームも食べたんですけど、これもまたケッコウな御点前でした。 飯田牧場を後にして走り出すと、藤沢はもうすぐ。藤沢の町を過ぎたら川は江ノ島で相模湾に注ぎます。 境川は水源地帯から海まで半日で走れる楽しいコースです。 山から海まで走るので景色の変化も楽しめ、達成感もそれなり。オススメコースです。
9/9 長らく放置、たいへん申し訳ありません。9月9日、重陽の節句ですね。 皆様いかがお過ごしですか? で、重陽とは何かと言うと… ググッて下さい。 5月の初めにIYH(「イヤッッホォォォオオォオウ!!」)した自転車のフレームが出来上がってきました。 ご覧下さい。東叡社(TOEI)のスポルティーフです。
この際、以前のFUJIとドコが違う?とかそんな問いはNGです。 ブッチャケ見た目は変わんないですから! ツカ、見た目同じで、なおかつ自分の体形に合うように作ったわけです。 そのうえ部品の多くはFUJIから移植しましたので、見た目は変わらんハズ。 だから、これで写真とか間違ってたりとかしてません。合ってますから。 フレーム自体も、とくに変わった仕様にもなっていませんし、アンティークな部品とかも使っていません。 一般的に手に入る現行品がほとんどです。 ![]() 強いて言うなら、ハンドルバーが国内流通していない日東の"Soba Bar"というモノで、これは曲がり角度が良さそうだったので、アメリカのリーベンデール社から個人輸入しました。 リーベンデールのランブレットというツーリング車の完成車についてる"mod.177"と同じ曲がりなんだと思うけど、コレも普通には流通していないので見たこと無いし、よく分からない。 ちなみに"Soba Bar"は焼入れ加工してあります。 自転車好きな方のために、一応スペックなんぞ書いといてみますね。
7/21 祝梅雨明け!みなさんお元気? 週末にガッツ見せて自転車で峠を上ってきましたので御報告。 今回挑戦してきたのは御殿場線・足柄駅から足柄峠、金時峠と経由して箱根・仙石原に抜け、小田急線の小田原まで下ってくる走行 38.9km。高低差916.0mのコースです。 参考までに、便利マップで作ったルート図をどうぞ。 いやいや。なんせ暑いしさ。坂はシンドイしさ。 梅雨明けの空が爽やかとか?木々を抜けてくる風が涼やかとか? (#゚Д゚) <ンなモン、どうでもイイんじゃボケェ〜!! つう感じで必死だったワケですよ。
で、結局 総こいでた時間は3:21'33 走行距離は51.29km なんだかんだで登った標高差合計1000mくらい 問い:人はなぜ登るのか? 答え:ドMだから。 まあそんな感じです。 7/9 もうすぐ梅雨明けですね。いかがお過ごしですか? 週末、梅雨の晴れ間を利用して同級生のヨコハバ君とサイクリング ヤッホ!!してきました。 今回行ってきたにはつくばりんりんロード。 りんりんロードは土浦と岩瀬を結ぶ、約40kmの旧筑波鉄道の廃線跡に作られたサーイクリングロードです。 正式には「岩瀬土浦自転車道」って言うらしいですが、りんりんロードとはよく言ったもんだと思います。。 列車が走っていた軌道跡なのてアップダウンも少なく走りやすい。 今回は土浦から走ります。
この後なんだかんだ走って、総走行距離73kmでした。 たのしかったよ。ヤッホー♪♪ 6/23 ![]() ども。梅雨ですね。そろそろ夏の準備しましたか? んなワケで、毎年恒例のビーサンのリニューアルです。 そう。もちろん葉山の「げんべい」です。 なんだかユーミ○もお気に入りだとかで、評判になっちゃったらしいですね。 私もビーサンは「げんべい」と決めてるんです。 店内はこのように、ビーサンがミッチリと並んでます。 ツカ、雑然と棚に突っ込んであります。 こんなにたくさんのビーサンを一度に見ることは滅多に無い。 マジで世界一なんじゃないかと思ってるわけです。 買うのはいつもこの色目と決めています→ ![]() たまに変えると、どっかで脱いだときに、自分のがどれだか分かんなくなっちゃうんです。 場所は葉山の森戸というところです。 H.Pも有るようなので、興味のある方は是非行ってみてください。 なんせ史上最強のビーサン屋さんです。 6/20 ども。みなさんひさし節です。 こないだ実家の梅の木に登り、梅をガッツリ採って参りました。 今年も梅酒、梅干が楽しみですね。 ![]() 新しいフレームの色決めで苦心しているわけですが、東急ハンズに頼んでおいた色見本のメタリックパントーンが届きました。 ホントはこういうものが大好きなので、一冊丸ごと欲しいところなんだけど、何せ軽く2万を越えるお値段なので該当しそうな色のページに当たりを付け、1ページ分だけ頼んだわけです。 ツっても、微妙な色温度の違いのチップがズラッと並んでいるわけで、その「当りを付ける」って言うのがものすごく大変なんだけどね。 で、来たのがこれ→ 車のタッチペンで最も近いと思われる色を塗ったのと比べました。 用意した塗色は上から2番目とドンピシャでした。 実際に出したかった、元々乗ってる自転車の色は上から4番目とビンゴ。 本当はキズ付けたときの補修を考えてタッチペンと同色にしようと思ったんだけど、車の塗面の広さと自転車の塗面では発色の差が出るんです。 散々迷った挙句、自転車屋さんには上から4番目のチップを提出しました。 だからといって、全くその色になって出来上がって来る保障はないんだけどね。 5/22 初夏の風が爽やかです。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今日は新しい自転車のフレームの色出しの話です。 オーダーものですので、使用するパイプのメーカー・太さ、ミリ単位のパイプ長を指定するのはもちろんなんですが、色も自分の好みのものに塗装することが出来るわけです。 今の「FUJI」が気に入っているので、できれば同じ色にしたいが、先々のことを考えたらキズ補修のタッチペンがあったら嬉しい。 なので、タッチペンの入手が簡単な車の塗色の中から近い色を探してみることにする。 5/13 またしても一ヶ月近く日記を放置したツヨシっす。 みなさんぉ元気? なんで「お」が小さく変換されるのか?よく分からん… 「イヤッッホォォォオオォオウ!!」 単語分類は擬態語かな。 何かを衝動買いし、テンション上がりまくってワケ分からなくなってる様子を表します。 IYHと略される場合もあります。 なんで、こんなこと書き出してるかというと…、つまりヤッちまったからですよ。 自転車のフレームをゲット(略してゲロ)してしまったわけです。 自分の好みのパイプ、サイズ・仕様でフレームを作ってもらうとドンダケ万円くらいになるのか、自転車屋さんと相談してる最中にの出来事ですね。 突然気絶したというか、何者かに憑依されたというか、UFOに攫われたというか、神の声を聞いちまったというか… まあ、そういうわけです。 イヤッッホォォォオオォオウ!! 4/19 ども。花粉症の鼻がようやく改善の兆しを見せているツヨシっす。 皆さんお加減いかがですか? 旬の物食べました? タケノコとかいいですよね。 ぼちぼちタラの芽とか、コシアブラとかの新芽が出ますね。 そろそろ岩牡蠣の走りだし。 こないだ旬のど真ん中な、江ノ島・腰越港の生シラスを食べたんですよ。 ![]() ほろ苦くって、磯の香りがして、季節に命を頂いているような気持ちになりました。 何とかして、季節の味覚を写真に収めようと思ったんだけど、どんだけ取り直してもペンギンのゲロにしか見えなくて… なので、写真はありません。あしからず。 代わりといってはなんですが、最近お色直ししたDAHON SpeedP8の画像を見てやってくださいまし。 梅雨も間近なのでマッドガードなどつけてみました。 もちろん本所工研のアルミです。 思いもよらず、取り付けに結構手間がかかりました。 でも、泥除けの付いた、よく走る折り畳み自転車って、ある意味無敵じゃね? 3/31 花冷えのする今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか? 私のアパートメントはタマゾン川沿い。 なので、この時期は花見散歩が楽しいです。 あいにくの曇り空ですが、マズ美味い「たこ焼き」や「焼きソバ」の屋台なんかも出ています。 で、もって、私のお目当ては、なんと言っても「あんず飴」。 200円で、スマートボールのくじ引きつきです。 こんなところでラッキーカードを使ってしまい3本もゲットしました。 出来れば氷に乗ってるあんず飴のほうが良かったんですけど。
3/17 イエーイ!花粉にやられてるかいッ!!ッツウことで、一方的に打ちのめされてるツヨシっす。 もう、グジュグジュさ。 で、こないだ買った、AKIくんとオソロのLEDライト。 明るいのはいいんだけど、歩いてる人にも結構眩しいらしい。 考えてみたら、車のライトは光源が直接見えないようにバルブに工夫があるのに、自転車のライトとかには工夫が無い。 ツーカ、そもそも、これは自転車用でも無いわけだしね。 なので、他所様に目潰し攻撃を加え、無駄に敵を増やさないようにライトフードを作りました。
アルミの板を曲げて成形。バフをかけて仕上げ。 こうなるように造ったんだけど、予想以上にピッタリ収まります。 で、実際つけてみると、なかなかカッコイイ。 この際、多少配光が悪くなるのは仕方ない。かな。 3/5 ![]() ちは。花粉症ぎみ、ちょっとボヨボヨなツヨシっす。皆さんは元気? 経過報告ッつうか、なんつうか。 自転車のサイコン、総走行距離をあらわすODOが7000kmを越えました。 まだまだ行きます。 で、こないだ買ったLEDライトなんですけど、出来れば明るさの分かる照射テスト画像をUPしたいんですけど、なかなか暗いところがなくて。 改めて暗いところを探してみると、都会の明るさには驚きますね。いやマジ。 なので、そういうことは当分先になりそうですが、使った感想だけ述べちゃいますと、 コレはマジでいいっすよ。今まで使ってた某猫目やさんの自転車専用ライトはなんだったんでしょうかと思うくらい、明るいし配光もキレイだし。単三電池だし。 こういう言い方もなんですが、一万円前後で探すなら1択と言ってもいいくらいですね。 2/25 春一番、花粉、梅の花。皆さんお元気? 自転車の夜道は明るいに越したことは無い。 というワケで、世間のフラッシュライトオタクの間で評判の”FENIX L2D Premium Q5 ”というヤツをゲットしました。 こないだkukriのakiくんが持ってて、とっても明るかったので。 今まで使ってたのより確実に明るいよ。これは素敵。 本来は自転車用じゃないので、取り付けにはキャットアイという自転車ライトのメーカのいろんなブラケットを工夫して付けることにしました。なんで用途の違うブラケットでキッチリ収まるのかという点が甚だ疑問ではあるんだけど。まあ、付いたんだからいいか!という東洋的思考回路で良しとしちゃいます。 と言いつつ、今夜がデビューなんだよね。たのしみだよ。
2/4 節分と思ったら結構な雪…皆さんいかがお過ごしですか? サイクルコンピューターを付けてから、なんじゃかんじゃで1年が経ちました。 でもって、その1年で走行距離がご覧のとおり6000kmを越えてるわけです。 今後とも、安全に心がけ、無駄な寄り道を続けようと思います。 人生コレ、寄り道ナリ。
1/18 すいぶん長らく放置っぱなしでした。みなさんお元気? 正月には恒例となっているスキーに出かけてまいりました。 場所は志賀高原・熊の湯スキー場です。 年末年始でしっかり雪が降ってくれたおかげで、この時期にはめずらしく好天が続いてくれました。 スキーって用意するのが、ものすごく面倒臭いんだけど、行けばやっぱり楽しいね。 写真は熊の湯のリフトから見た横手山と横手山山頂ヒュッテのボルシチ。と、ヒュッテの送迎車。 ヒュッテはもちろん宿泊できるわけなんだけど、厨房ではパンを焼いてて、コレがまた美味しいんだ。 写真はクリッカブル!!
12/17 ども。急激に寒いっスネ。風邪など引かないように注意しましょうね。 ![]() 面白かったっスネ。サッカー。さすがはACミラン!! いや、しかしアレですね。日本のマスコミのオッペケペーぶりにはつくづく呆れる感じですね。 レッズが負けた翌日のスポーツ新聞各社はこぞって惜敗とか大健闘とか、レッズのこと褒めちぎって… ちゃんと、どれくらいの差があったのかを書いてる新聞が誠に少ない。 ま、所詮新聞なんざ、売れる見出しの記事しか書かないわけなんだけどね。 実際ミランに代表されるような強豪チームのサッカーに追いつくには30年はかかるんじゃないかと思うよ。 たまたま数年に一度、神懸りにスゴイ選手が出てきたって、引退しちゃえばチームは元に戻るわけだから。 いい選手のレベルに引っ張られてチームが上がっていくには、そうとうの年数がかかるよ。 まして、歴史の無いチームには、そもそもチームのサッカーの形が無い。 それに関しては、ズバリ日本代表がなかなか強くなれないのと一緒なんだけどさ。 ようは、強いチームには勝つための台本、守る・攻めるための台本があって、役者が入れ替わっても芝居自体は変わらないんだよね。 ![]() もちろん監督が変われば戦術は変わるんだけど、それでも変わらないチームの色ってモンがある。 それが創立100年以上の歴史だし、強さの本質なんじゃないかと思う。 選手たちは分かってるでしょ。何が足りないのか。 新聞やマスコミがアホだから、見てる方には、イマイチ伝わってこないけど。 で、もって、なんだかみんながカカのことばっかり言うから、ひねくれモノの私は違うこと言うことにします。 確かにカカはすごいよ。でもそれだけじゃない。 ACミランの誰がすごいって、ピルロとインザーギでしょ!! こればっかりは譲れない線だね。 11/24 急激に寒さが増してる気がしますが、みなさんウガイ・手洗いしてますか? 強力な風邪が流行ってるようですから、それなりに気をつけてください。 今日は満月ですね。まあ、だから何ってことでもないんだけどね。 コレぐらい空気が冷えると月もキレイに見えるんじゃないかと。 冬の夜に温かくていい飲み物は無いかと思っていたんだけど。 あるじゃないですか!某○ルピスから発売されてる「ほっとレモン希釈タイプ」。
早速買ってきて試してみました。 普通に缶入りで売ってるのと違って、好みの濃さに出来るとこが素晴らしい。 寒い日に散歩に行くときなんか、ポット一杯これを入れていけば、かなり楽しい感じになると思う。 で、最初は普通にレモンスライスなど入れて飲んでいたんです。 が、これにアルコール分など入れたらどんなだ? とか、思いまして、早速それも試してみました。 入れてみたのはジンです。 何となく適当に入れてみたんですが、レモンのスッぱさと蜂蜜の風味に打ち消され、 なかなかジンが入ってるらしい香りにならないんですよ。 なので、トクトクトクっと足してみたんですが… いや、コレが酔っ払うのなんのって。みんな試せば? 11/12 爽やかな秋晴れ、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 えーと、煮込み料理第二弾です。 「豚の角煮」 ![]() 最終的には汁ごとご飯にかけてザクザク食べるような物。 材料・・・ 豚ばら肉・・・・・・適当に食べたいだけ。 ネギ ・・・・・・見たまんま。適当。 ニンニク ・・・・・・好みに応じて、最低1片。 しょうが ・・・・・・最低1片。 八角 ・・・・・・1片。 酒 ・・・・・・適当に。 醤油 ・・・・・・適当 みりん ・・・・・・甘くなりすぎない程度に。 砂糖 ・・・・・・甘さを調整する程度に。 鷹の爪 ・・・・・・スゴク辛いのはお好きですか? 作り方・・・ まずは豚バラにフライパンで焼き目をつけます。 無駄に油っぽくなるのが嫌な方は、油を引かないでテフロンのパンを使うといいでしょう。 焼き色がついたら鍋で煮ます。 最初は味はつけずに、アクを抜くような気持ちで煮て下さい。アク取りはマメにやって下さい。 ![]() アクが出なくなったら、味をつけていきます。 好きな味になるように適当にやって下さいね。 煮始めは薄めの味にしておくのがいいと思います。 柔らかく食べたいなら、薄めの味で長く煮てください。 2-3時間煮たところで、あら熱を取り、冷蔵庫で冷やすと溶け出した脂が白く固まるので取り除けます。 出来上がりが早い方がいい方は、食べたい大きさに切ってから煮たらいいと思いますが、私はやったことは無いです。 出来上がったら、御飯に汁ごとかけて、イッキ食いして下さい。 白髪ネギかパクチーを添えるといいと思います。 こういうものを食べる際はレンゲなんかでかき込むといいでしょう。 というか、レンゲ一本で食べられるくらい柔らかく煮て下さい。 11/5 どもども、左後ろ方向から呼ばれると、ゆーっくり振り返るツヨシっす。 みなさん食ってますか? こないだのスジに込みのレシピなんだけど、途中まで薄味のままで煮込む理由をもうひとつ。 理由はズバリ、気が変わらないとも限らないから。 つまり、あれです。 6時間も鍋を見つめてると、途中で違う味にしてみたくなったりするワケよ。 味が決まっちゃってるとどうにもならないんだけど、薄めの塩味になってれば変幻自在。 ガラムマサラを加えればカレーになるし、味噌を加えれば味噌煮込みになるって寸法です。 大きな鍋でたくさん作れば、ベースはそのままで色々なバリエーションを楽しめるよ。 もちろんそのままでも美味しいんだけど、ベトナム風のフォーにするとか、カレーにするとか。 八角を入れる前ならトマトを潰し入れて、オリーブオイルで香りをつければイタリア風の田舎料理だし。 大根の角切りを入れてゴマ油で整えれば韓国風の煮込みにもなる。 いやァ。すばらしい。 11/1 オイッス。良くなってるんだか、なってないんだかハッキリしないツヨシっす。 皆さんガッツリ食ってますか? コレくらい涼しくなると、何時間も煮込む系の料理なんかもする気になるってモンです。 暑いと、ンナことやってらんない。チャッチャと作ってサッサと食べたいですからね。 ![]() そんなワケで、牛スジなんぞ煮込んでみました。 材料・・・ 牛スジ肉・・・・・・適当に食べたいだけ。 牛スネ肉・・・・・・ケッコウ高価なので許される範囲で。 ネギ ・・・・・・見たまんま。適当。 ニンニク ・・・・・・好みに応じて、最低1片。 しょうが ・・・・・・最低1片。 八角 ・・・・・・1片。 ブイヨンキューブ・・・2個ぐらい? パクチー ・・・・・好きなだけ。 鷹の爪 ・・・・・・辛いのはお好きですか? 作り方・・・ まずはスジ肉に血が残っていないように水に晒してよく洗い落とします。 今回はスジとスネを使ったわけですが、それぞれ美味しくいただける煮込み時間が違うので、先にスジだけで煮ます。 鍋に張った水にスジ肉をツっ込んで、結構な強火で煮ます。 沸騰する頃にはアクが上がってくるので、手早くチャッチャと取り除きます。 ただし、グズグズいつまでもやってないで、いい加減な頃合いでやめて、火を弱めます。 火加減は弱火。コトコト言う分にはいいけど、グツグツ言わせないぐらいにします。 2時間くらい煮るとスジ肉が包丁で切れるくらいに柔らかくなるので、食べ頃な大きさに切ってください。 スネ肉をあわせて入れる方はこの辺りが、投入の頃合いです。 適当な大きさにきったスネ肉を鍋にツっ込んで、再び浮いてくるアクを取って下さい。 別の鍋でアク取りだけして合わせてもいいですよ。 ![]() ここで臭い消しというより、香り付けのネギ・ニンニク・ショウガ・八角を投入。 ブイヨンキューブも入れて、軽く塩を振るわけですが、この段階では味を決めないで4〜6時間後に煮詰まることを想定した塩加減にしといてください。 煮込んでいくうちに脂が浮いてくるので、アッサリ系が好きな方は取り除きます。 二日越しで煮込む方は、一端冷めたところで冷蔵庫に入れると脂が表面に白く固まるので、簡単に取れます。 出来上がったら御飯に汁ごとブッ掛けて、パクチーを散らすかネギを散らすかして、レンゲとかでイッキ食いで召し上がってください。ネギを使う方は白髪ネギに切るのがオススメです。 作るのに6〜8時間。ガッつくのに5分。 さあ、今すぐ肉屋さんへGO!! 10/21 随分過ごしやすいですね。食欲は爆発してるし。 ![]() 前にそんなことを言ったことがあったかどうだか、良く覚えてないですけど。 夜の多摩川土手で川を眺めたりするのがケッコウ好きなんです。 一日の出来事を思い起こしたり、あるいは頭の中を完全に空っぽにしてみたり。 川を眺めてると、ゆったりした気持ちになれるんですよ。 と、そんなことしてたら… 軽ーく自転車に突っ込まれましたよ。 これは、いわゆる交通事故ってやつですね。 相手は MTB。 川を吹く風に気配や音をかき消されて、まったく無防備なままで、相手の叫び声を聞きました。 別に目立たない服装をしてたわけでもないんですけど。 まったく前を見ていなかったんでしょうね、まるっきり避けてもらえずに、当たり前のように、右足フクラハギ側面にタイヤが垂直に直撃。 事故調書見たんだけど、タイヤがパンクしたらしいですよ、生モノにぶつかったくせに。 飛び出したり横切ったりしたわけでもなく、ただ立っていただけなんだけど、、まったく油断もスキもないですよ。まじで。 10/13 ヤッホー!お元気でらっしゃいます? 今日は地図の話。 http://watchizu.gsi.go.jp/ これは、国土地理院のH.P。 国土地理院の地形図の任意の場所を表示。 「任意の地点のクリック」という項目で「立体視画像」にチェックする。 で、好きな場所をクリックすると、こんな画像が表示される。 右を右目で、左側を左目で見ると立体的に見えるわけ。
10/5 だいぶ涼しくなっていい感じです。みなさん、いかがお過ごしですか? 自転車に乗って軽く旅行なんぞしてみようかと思って、リアキャリアなど付けてみました。 シートピラーやハンドルバーを造ってるNITTOというメーカーの、「キャンピー」という名前のキャリアです。 こういった自転車に付けるなら、定番中の定番。細かなトコまでキレイに仕上げてあるし、見た目も美しいです。 本来はサイズの違うランドナー用を買って、チョット工夫してつけましたが、この方が荷台自体が低めになるので結果的には上手くいったと思います。
取り外しが簡単なので、普段は付けないでおこうかと思います。その方がスッキリして見えるしね。 さーて、次はバッグだな。 で、今のとこ弄った部分は以下のとおりです。
9/14 そんなこんなで9月も真ん中。 キンモクセイが咲いて町に香りが漂いだすと夏も終了です。 前回つづくと書いたので続きです。 今イヂっているどんな自転車を、どんなモノに仕上げたいかと言えば、目指すところはズバリ「スポルティーフ」。 語源はフランス語で、ようするに実用車との比較で言うところの「スポーツ自転車」と言うことになります。 いわゆる、お父さん世代が「サイクリング車」と呼んでいた自転車だと考えていただければいいと思います。 ロードレーサーとの端的な違いは、泥除け・キャリア・チョイ太タイヤ。 細かいところを言えば、ブレーキがどうチャラとか、ギア比が何チャラとか、いろいろあるんだけどね。 で、最も大きな違いは、自転車そのものの見た目では分からない部分なんです。 では、なんなのかというと、つまりその自転車に乗って時速何キロくらいで走ることを目標としているのか、という部分に違いがあるんです。 レーサーは概ね時速30キロ以上、35キロくらいでの巡航を目標としています、それに伴って乗車姿勢もそれなりの前傾姿勢になるように各部分の部品の長さやサイズを決めていきます。 ですから、それなりの力でペダリングすることが前提であるレーサーで必要以上にゆっくり走ろうとすると、手首に体重がかかって痛くなったりとか?妙に肩が凝ったりとか?お尻が痛かったりとか?そんなこともあり得る訳です。 それに対して、スポルティーフはハナっから25キロ前後のゆったりしたスピードで走ることを念頭においているわけです。 したがって乗車姿勢もそれなりにゆったりした感じになるわけで、またそうなるように各部品を選定していくんですな。 ユルユルした速度でいかに楽であるか、そこがポイントなんです。
つづく… 9/4 ようやく涼しくなったのかと思いきや、再び暑かったりして、ワケ分んないからやめて欲しいと思ってる今日この頃。 みなさんいかがお過ごしですか? スポルティーフ復活大作戦!、随分変わったので、おさらいしときます。 イヂル前、イヂッタ後ということです。
かれこれ20年近く前にもらって(その時点で10年モノだった)、街乗り用にドロップハンドルをストレートに替えたり、皮が痛んでたサドルを替えたり、カピカピだった泥除け外したり… つまり今回の改造と言うのは、むしろ温故知新。いかに昔の姿に戻すかと言うことだったわけです。 しかし、私は別にクラシックな部品のマニアというワケではなく、あくまでも新しい部品の便利さは積極的に取り入れようと言う風に考えるタチなんです。 かと言って、せっかくあるオリジナルのクラシカルな味わいを、わざわざ捨て去るのはもったいないので、そこんとこを気にかけながら手を入れた次第です。 なに、難しいことじゃないですよ。今時流行りの黒い部品は使わず、銀色の部品を使えばいいだけのことですから。 回転系の部品は全部最新型のSHIMANO DURA-ACEです。 なんたって新しい物はスムーズだし、気持ちよく回ってくれるからいいですね。 導入の際問題になったのは、もともとのフレームのリアエンドの幅です。 126mm幅の中に6速が納まっていたんだけど、エンド幅を130mmに広げて修正することで、10速カセットスプロケットが納まっています。 広げるところまでは自分で出来るんだけど、エンド金具を平行にして、なおかつディレーラーハンガー(変速機を取り付ける台座)の精度を出すのはさすがに出来ないのでプロに頼みました。 西新宿にあるサイクルメンテナンスという自転車イヂリのプロショップにお世話になりました。 ここは自転車を売っている店ではないのでお間違いなく。あくまでメンテナンスのプロですから。 つづく… 8/25 ちは。 いい加減に涼しくなってくれないと困ると心底願ってるツヨシっす。 自転車復活作戦が一歩進みました。泥除け装着!!ウンコ踏んでも大丈夫!! フロントにバッグをつけられる小さめなキャリアも装備して、これが「ホボ」本来のスポルティーフの姿です。 「ホボ」と言うのはフレームにつける空気ポンプが無いからなんだけど、見た目だけで実用に不便な物は使わない主義なので使う気がないんです。実は古いの持ってるんですが。 ともあれかなりいい感じ。もちろんキャリアはNITTO。泥除けは本所工研。
8/15 残暑見舞い申し上げちゃいますよ。 暑い暑い言ってても、仕方ないので自転車通勤ですよ。根性出して。 で、こないだ紹介したスポルティーフがどうなったかと言うことで、今日は御報告。 でも、そもそも、スポルティーフとは何ぞや?とういうあたりも説明が必要かも知れないですね。 ドロップハンドルの付いた自転車にもいろいろなジャンルがあるんです。 ロードレーサー、ピスト、シクロクロス、ランドナー、スポルティーフ。
そんなこんなで、やっとスポルティーフに到達。 スポルティーフはランドナーとロードレーサーの中間に位置する自転車です。 レーサーと同じサイズの700Cホイールを履き、泥除けを装備しています。 ツーリング車だけど平地走行がランドナーより軽やかで速い。レーサーよりもチョット悪路に強く、泥除けがあるからウンコ踏んでも飛び散って来ない。 荷台を装備することができて、数日〜数週間の旅行が可能です。 また、日本には輪行という自転車をバラして携行する列車旅行のスタイルがあり、そのためランドナー・スポルティーフともに、ブレーキケーブルなどをバーテープに巻き込まず、ハンドルが簡単に脱着できるようになっています。 で、復活させた私のスポルティーフはこんな感じです。 どんな部分を改造したかは後日。 今のところウンコは踏めません。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H.P.についてのご感想は → tsuyoshi @magic-theater.org まで、@の前のスペース消してください。 Magic Theater -マジックシアター | Facebookページも宣伝 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
by admin |